YOLO日記

2025.11.04

嫌われる理由

ブログ飛ばして大変申し訳ありませんでし太m(_ _)m
 
何度も言うが、重度訪問介護はマンツーマンであり
長時間支援のヘルパーにとって、
利用者から嫌われることは何よりも避けなければならないこと。
 
ほとんどの利用者は“理由なくヘルパーを嫌わない”という前提で
やっちゃっていないかしら?と簡単なチェックリストをね。

 
・枠にはめようとする
→ヘルパーの価値観だよね?、世間の価値観に合わせなアカンの?、その他(本人の価値観ではない)
 
・話を聞いてくれない
→ヘルパーが自分の話しかしない、話が盛り上がらない、自分に興味がなさそう…
 
・指示を聞かない
→こうして欲しいが通じない、慌て過ぎて聞けていない、落ち着け!
 
・勝手なアレンジする
→言った通りにして欲しいのに、こっちの方が良いと譲らない、良かれと思って変えちゃったYO☆
 
・スピード感が無い
→反応が悪いのはヤキモキするよね、スケジュールが崩れるなぁ、そんなに丁寧じゃなくても…
 
・いちいち面倒くさがる
→何しに来たんだ!?、雰囲気で一日が台無しに、仕事とはなんぞや?
 
・『とりあえず動く』が出来ない
→このタイムラグにイライラ、これ以上説明せなアカンの?、とりあえず動けばわかるのに…
 
 
これらに該当する態度の者は当然嫌われる。
 
では、嫌われないためには?
 
 
・利用者のことを好きになる
→どうせ長時間一緒にいるんだから好意的に見ようぜ!
 
・その利用者(他人)の生き方に寛容である
→自分の生活・人生じゃないからと一線引こう。その人の等身大を認めな始まらん!
 
・指示に即応する(返事とスピード感とアレンジしない)
→これも他人の生き方と踏まえること。ヘルパー自身のコダワリはノイズになっているのかもしれない
 
・会話を肯定的に組み立てる(否定せず寄り添う)
→プライベート支援だから和気あいあいとやらねばね!変な緊張感与えちゃダメよ
 
・とりあえずやってみる意識(ビビりは伝わる)
→やってみて引っ掛かりがあったら本人に聞けばいいからとりあえず動く!
 
・堂々と動く(違和感を払拭する)
→託されているんだからビビってたら頼りないよ!
 
自分が利用者の立場だったとして、自分のことを嫌っているヘルパーと一緒に生活できるかしら?
長時間一緒にいなきゃならないんだよねー キツイなー 隠しきれない態度が滲み出ている…
 
管理監視色強いヘルパーもイヤだね。
なんでプライベートなのに緊張しなアカンの?
 
オドオドしているヘルパーには何も頼めないだろ?
『とりあえずやってみる』って考えで動いてくれないと非常に困る。
 
これが利用者の立場である。
 
さて、自分はどこに引っ掛かっている?

2025.10.24

三寒四温

 気づけばすっかりと秋になっております。

タイトルにも書きましたが、三寒四温になっているようにも思います。

三寒四温(さんかんしおん)とは・・・

冬季に寒い日が3日ほど続くと、そのあと4日ほど温暖な日が続き、また寒くなるというように7日周期で寒暖が繰り返される現象。朝鮮半島や中国東部に典型的に現れる現象で、日本でもややみられる。

一般に寒い日は晴れで、暖かい日は天気が悪い。

日本では本来は冬の気候の特徴として使われたが、最近では春先に使われることが多い。

うーん。四季がわからなくなってきている日本ですので三寒四温は今かも・・・。

また、競馬の世界では秋のG1戦線が始まりました。

週末には3歳牡馬のG1「菊花賞」があります。

昔から3歳の牡馬の3タイトルレースがありまして

一番早い馬が勝つといわれる「皐月賞」

一番運のある馬が勝つといわれる「東京優駿(日本ダービー)」

一番力のある馬が勝つといわれる「菊花賞」

の3つのレースを勝つと「三冠馬」という称号が与えられ日本ではたった8頭しか達成できておりません。

 

いろんな努力をすることで成し遂げられる栄誉だからこそ勝ち取ったときの喜びは計り知れないと思います。

人間の世界ではどうでしょう?

「努力なくして成功無し」とトーマスエジソンが名言を残しているように人間「努力」というものは必要です。

社会に適応しようとする努力。

自分を成長させるための努力。

企業や組織に従属する努力。

なんにでも「努力」しないといけないのです。

その結果、新しい世界が見え、さらに新しい世界を見たいという欲求に変わるのかなと思います。

「人は挑戦を辞めたときに老いていくのだと思います」と、かのアントニオ猪木も言いました。

挑戦の裏にある努力は密接だからこそ変化する。それに恐れないことだと思いますね。

 

週末には松本まつりもあります。また、いろんなところで公民館まつりをやっております。

寒さと暖かさが融合する時期ですので体調管理を万全に!

2025.10.17

爽やか秋晴れ☀

 あっち~夏がいつの間にやら終わりに向かい

今日はなんだか爽やかな秋晴れで☀

昨日の雨はどこへやら…😳

気づけば10月も半ば過ぎ~今月は公私ともに忙しなく過ごしております…!

今月の始めにはFBにも載せていた『大阪・梅田鬼ごっこ』へ🎵

若者たちとともに大阪へ旅に出ておりました~😊✨

駅構内での対応、乗り降り・乗り換えともにスムーズで…時代の変化を感じましたね。

一緒に行ったスタッフたちも含めて、たくさんの“初めて”体験ができたのではなかろうかと🚄💨

都会の地下鉄でぎゅうぎゅうの車内も、人の多さも、駅での対応も福井とは違いよりスムーズで

(行く先、乗っていた車両前でスロープ持った方が待機されている✨)

でも買い物の時なんかはエレベーター難民になったり(中々乗れず、一つ階を上がるにも時間が…!)

メインイベントの鬼ごっこは、用意されたミッションをクリアしていくものでした♪

大阪・梅田の街を歩き、巡りながらクイズなどに答えていき…

スタート地点の広場ではキッチンカーもあり🍟

他県の方ともお話できて、良い関わりができたと思います(´ω`)

いや~楽しかった、よく歩いたし(笑)濃厚な二日間となりました☆

はてさてそんなイベントの後は…またYOLOのこれからをば❕

まだまだやることはたくさんあります、涼しくなってきましたし~また頑張りましょうかね☺

2025.10.06

シカタノナイハナシ

 ✧スマートフォン✧(スマホ?携帯(電話)?)

 

もう現代人にとって必須、離れたら死んでしまうくらいの存在になりましたね。

聞いたらすぐ答えてくれるし、お財布の代わり、自分の記憶の代わりにもなってくれ、

写真もキレイに撮ってくれ(加工もバッチリ✧)

分身だ、分身。

 

うちの母も、遠方から定期的に送られてくる孫の動画を嬉しそうに眺めています(´艸`*)

バスの車内で、スマホ片手にイマドキのゲームをしているおばあちゃんもいて、

おぉ!と思ったこともありますΣ(゚Д゚)

(私はそのゲームの名前すら分かりませんw)

 

私もね、

職業柄でもスマホ必須で、

YOLOはスマホに入っているアプリで日々の情報共有をおこなっているし、

勤務の出退勤(支援の開始終了)なんかも各々のスマホでおこなってもらっています。

利用者さんや関係機関から含めての連絡事もスマホで24時間対応しています。

なので、デスクワークしていても家にいても外にいても、

適宜携帯チェックをしてしまう癖はあるでしょうね~。

(常に手元に置いておいても、少しおトイレで離れたタイミングで着信が!なんてこともあるよね(^-^;)

 

そして、SNSでYOLOの情報発信をして見てもらえるようにしてますね。

(このホームぺージも…(^_^)見てね~♬

あ、スタッフも所属組織のSNS等をチェックしている者はやはり抜きん出てくるらしいぞぉ~(*^。^*))

 

とにもかくにも、もう現代人には切っても切り離せないス・マ・

 

でもね、時々寂しい気持ちにもなるのです(´;ω;`)

ここからはあくまでも個人的感想

外に出ると、周りを見ればみんな向かっているのはスマホ。

飲食店も電車も。

ひとりなら…だけど、

数人一緒に仲間が同じ空間にいるのにみんなスマホの画面を見ている。

なんか、傍観して見ているとなんだか寂しくもあり、滑稽なのです。

かく言う私も、なるべくマンウォッチングをしていたりメニュー表を見ていたりするものの、

相手がスマホを見始めれば手持ち無沙汰になって自分も…はよくある話。

 

でも、なんだかなぁ…

自分もやっていることだから抗うつもりも批判する意味でもないのだけど、

寂しくなるのです。

いざ対面すると会話が続かない現代人。

そういうことなのかもしれませんね。

 

うん、時代の流れ、シカタノナイハナシ。

もう少し先のミライはあの映画のように、

専用のゴーグルをつければなにもないところに画面を出して操作ができる…なんてこともできて、

みんながゴーグルつけて過ごすなんて世界になっているかもしれない(@_@;)

2025.10.01

もう秋かな?

こんにちは~

毎度毎度私の番で更新が遅くなっております!

ここ最近は朝晩が涼しくて過ごしやすいですね~

入浴介助や移動支援では夏の暑さに苦しめられましたが、快適になってきています!

学生の時は自転車通学だったのですが、秋の朝のひんやりとした空気の中を自転車で走るのがすごく好きでした。

今でもたまに「自転車に乗りたいな~」と思うことがあります笑

車を持ち始めたら歩いてすぐ行けるような場所でも、すぐに車を使ってしまうので体力は落ちる一方です・・・

そして!!

秋になるとサツマイモかぼちゃなど秋の味覚を使った美味しいスイーツが増えます!

昨日は自宅で大学芋を作りました←タレは買いました!(^^)!)

美味しいスイーツも沢山たべたいなぁと思うのですが、最近はなんでも値段が高すぎますね

スーパーでもそんなに多くは買っていないのになぁと思っても、レジに行くとこんなに高いの⁉と思うことがあります(笑)

買い物上手な主婦の方に節約術を教えていただきたいです。

今後、日本は四季から二季になるとニュースでも見ることがあります。

自分でも春・秋が短くなっているな~と感じます。

温暖化の影響も大きいと思うので、節電・節水など小さい事でも意識しながら生活をしないといけないですよね。

私はエコバックを持ち歩くようにしたいと思います(すーぐ家に忘れる)!!

今回もありがとうございました~

サイト内検索