YOLO日記

2025.09.11

指導と体罰

 

このような仕事をしていると時に利用者さんやスタッフからアドバイスしていることがお説教に聞こえるなんてことを耳にします。

 

スタッフの場合、つらい時にあえてその人の成長を願い𠮟咤激励する言葉を使うこともあります。

利用者さんの場合はちょっと違い、圧と取られない様、言葉を選び使っています。

 

最近巷で騒がれているのがスポーツの体罰・指導問題。

強豪校・強豪チームになればなるほど指導者から生徒(プレーヤー)への体罰があるのは日常茶飯事なんてことも。

場合によっては「うちの子供はたたいてもらって大丈夫ですので厳しくしてください」なんていう親もいるとか・・・。

(それって親の役割投げてない?って感じるときも。。。)

そんな話をテレビの中でしており、あるコメンテーターが

「スポーツや習い事を通して社会の理不尽さを子供たちに教えるツールになっている。」

「社会は理不尽なもの。それでいいのか?そんな社会なんですって小さい時から教えて社会に希望が持てるのか?」

「勝ち負けがあるのがスポーツなんだが、スポーツ=結果だけの至上主義の考えから脱却しないと何のためにこのスポーツを頑張っているのかがわからなくなる。」

と。

うーむ。その通り。けど一言。

理不尽なことってたまに起きるものであって、常時起きるものではないと思います。

でも、理不尽と考える思考って他責の考えがあるからだと思います。(自分を責めろってことではないです)

なぜ?あの先生はこういったのだろう?自分の考えとどう違うのだろう?と考えてみることが大切なんだと思います。

(落ち込んで辞めちゃう感じになるのが今かも)

言われたことを子供たちが考え、指導者は考えたことを間違っていたとしても受け入れることで理不尽と感じなくなるのではないでしょうか?

経験値が少ない子供たちだからこそいろんな経験を吸収し、考え、もがきつつも生きていく力を得るのではないでしょうか?

大人の世界にステージが変わりますが、

自分の都合のいいように言葉を切り取れば、相手を悪い人にだってできてしまいます。(前にも書いたかもしれませんが・・・)

きちんと前後のやり取りや全体像をしっかり意識してその言葉をとらえるようにしないと、

人との関係が作りづらくなり、結果孤立・退職なんてことも・・・。(そこ、そこのあなたですよ!)

そうなるまえにしっかりと自分の生きていく力を見直して変える努力をしていくことが必要です。

そうすれば一つ自分にプラスになることが増え、自分の成長にもつながっていきます。

 

終わらない夏。まだまだ残暑が厳しいですが成長できるように日々活動していきたいと思います。

2025.09.06

学びの夏

 タイトルの通り…

今年は“学びの夏”となりました(´ω`)

ありがたいことに今まであまり参加できていなかった

外部の研修に出る機会が度々あり、

頭の整理と新しい出会い・発見と良い時間を過ごさせていただきました~🎵

今までもわかっていたつもり、やってきたつもり…だったものを

改めて理解して・知識として・言葉として叩き込み。

研修の中では他事業所の方とグループワークをして話し、他を知り比べてみたり。

また発見し、YOLOに必要なモノも見つけて…と有意義な時間となりました😊✨

自分達で考えることも大事、他から学ぶことも大事。

でも全てを取り入れるべきではないかもしれない、選別・見極めも必要…

足りないものは積極的に取り入れ、活用していかないとですね☆

さて、これから。

自分の中に落とし込んだことを次は他者に伝えていかねばなりません🙄

良いと思ったことは取り入れ、活用していかないとと思います、より良くしていく為に❕

だもんでここ最近は、資料まとめに時間を費やし、作りながら再度頭の整理を。

作りながら人の顔が浮かんだり、色んな今までの出来事が浮かんだり

日々の振り返り、関わり、その他諸々が頭の中をぐるぐると~…

ふむ、案外楽しいものですね☆得意かどうかはさておいて(笑)

ちまちまとまとめて次はアウトプットの時間です😌頑張ります✨

朝晩は涼しくなってきたものの、まだまだ日中は気温が高いです☀

秋はどこへいったのやら~💧暑さに負けず、日々ほどよく元気に過ごしましょう🎵

2025.08.27

HAPPY BIRTH DAY✨🎂✨

28YOLO・FUKUI誕生日🎊

6歳になりましたぁーーー( *´艸`)

 

6年前かぁ~…

ありきたりな言葉だけど“早い”

 

6年の間に

スタッフ4人が30人

利用者0人が70人

となりました。

感謝、感謝(❁´◡`❁)

 

長いのか短いのかも分からない6年の間にも

出会いと別れがありました。

その中でも、

「もっとこうすれば良かった」「これからはこうするようにしよう」と、

自分の成長は常に見出さなきゃいけないなと思います。

 

先日

あなたの仕事は夢を見続けることだよ、その夢を伝え続けることだよ

と教示いただきました(´ω`*)

 

ってねぇ…

眠り姫でもあるまいし…( ╯□╰ )ZZZ

冗談さておき、

やっぱり自分が精神的にも身体的にも安定していないとハッピーな夢は見れないわけですよ。

(その中でもアンハッピーな夢も少し想像しておかねばならないし)

それがまた難しく。

人間だもの。

 

そんな夢見る乙女も、四捨五入で50歳に繰り上がってしまう歳になりました。

あぁ、恐ろしや…Σ(゚Д゚)Σ(゚Д゚)Σ(゚Д゚)

この夏、首痛が治らず…

きっとそのうち治る!w

お肌も荒れるわ…

きっと夏だから!w

小さな文字が眼鏡越しで見えにくくなっていることも認めたくないw

きっと眼鏡が合わなくなってるんだ!w

 

「人生100年」と巷では言われていますが、

信じてませんw

じゃ、折り返しからどう生きるか。

 

どこかからの受け売りですが…

できない理由を忙しさのせいにしたら、心がなくなります。

(「忙しい」は“心を亡くす”と書きますね。時間に余裕がないから忙しいのではない、心に余裕がないからだよね)

できない理由を歳のせいにしたら、人は老います。

できない理由を誰かのせいにしたら、自分が分からなくなります。

何かのせいにした言い訳が全部自分に返ってきます。

できない理由を自分のせいにした時、できる自分が返ってきます。

 

夢を見続けて、伝えていく、そして実現したものを見せ続けていく

意識して取り組みまする。

2025.08.20

オーディション番組

 おはようございます。

お久しぶりです。ブログもお盆休みに入ってしまってました・・・すみません

いつも何を書こうかと思っているところですが、

最近オーディション番組を見ています!笑

何年か前から韓国のオーディション番組を見ることはあったんですが、

最近はそういった番組が特に増えたような気がします。(気のせいかな?)

お盆の期間に妹が帰省したタイミングで、You〇ubeで一緒にオーディション番組を見ていました。

出ている子たちは15~19歳くらいで若いということもあり、

なぜか勝手に母親のような気持ちになって見てしまいます笑

大人顔負けのパフォーマンスで、歌やダンスの動画を何回も繰り返し見てます( ´∀` )

見ていると審査員の言葉が自分にも刺さって、

「あーもっと頑張らないとな」という気持ちになります。

オーディション番組なんですが、ある意味教育番組ですね

もう少しでデビューする子たちが決まるのでハラハラしながら楽しみたいと思います。

最終回はなんだか泣きそうな気がしてますね笑

オーディション番組は老若男女楽しめる番組だと思います。

家族や友人間でも会話のネタになると思うので、見たことない方はぜひ見てみて欲しいです!

絶対ハマります!!笑

毎回仕事とは関係ない話ばかりですみません笑

今日も1日かんばりましょう~

2025.08.04

近い将来

なんか働かなくて良くなったら田舎暮らしを夢想している。

のんびりと過ごせる場所はどこかしら?
山かな?
海かな?
 
小さな畑とご近所付き合いで日々過ごせるかしら。
それとも、暇は釣りでもして過ごそうかしら。
山。渓流や自然が好きなんだな。でも豪雪は嫌だね。
 
海。釣り好きだし、お裾分けもきっと魚よね?
 
どっちも良いしどっちも捨てがたい。
 
でもリアルにゃ町が住みよいのも知っている。
 
週末だけの田舎暮らし?そんなのリアリティに欠けるよね。

ま、そもそも働かなくて良い未来なんてあるんか?
…無いと思ってた方が良さげよねぇ。
 
となると、途端に非現実的になる。
 
実際、田舎は不便よ!
虫は多いし、スーパー無いし、娯楽も無い。
のんびりなんて…  おそらくない。
 
朝早く動き出さないとダメな気がする。
野生動物に怯える生活かも。
熊に会いたい気持ちはあるが。
 
結局コレなんだよね。
“移住しない理由”ばかりを考える。
移住する理由だけを考えないと夢はまた夢のままなのにねー 
と、結果は逆コーチング的な今回。
むしろ一般的な考えかしらね?
 
これは落とし穴で、いや普通だろ?
と思ってしまう自分自身に対して
老害という自覚を持たないとね。

サイト内検索