YOLO日記
2025.07.19
カッコイイ女!?
いつからか…
(一年半前くらいからですね~)
もっとこの、訪問介護とか訪問看護とか訪問リハビリとか訪問診療といった、
地域で生活することを支える職種に
興味をもってもらうため、
知ってもらうため、
横のつながりをつくるため、
「訪問看護ステーションゆい」の管理者さんと
訪問看護師としても活躍している「筋膜リリース専門LIKAHI」の方と、
月に一回(毎月第三木曜、19:30スタート★)インスタライブをおこなって発信しています。
事前打合せはしているはずなのに毎回、
「今日何について話すんだっけ?」という行き当たりばったりの
インスタライブですwww
雑談を聞いてもらってる感じですね(^^ゞ
今月はYOLOの若手スタッフが二名ゲストとして参加してくれました❤
YOLOとの出会い、実際にやってみてどうか…ナドナド。
そこで私の印象をカッコイイと表現してくれたわけです。
えぇ、もう一回言いましょう、
カッコイイ!
ありがとう、ありがとう( *´艸`)
自分自身も周りには、これまでも今も「カッコイイ女性」が多い気がします。
天海祐希スキです♥
それこそ若かりし頃のバイト先、オープニングスタッフとして一緒に入職した年上女性。
めきめきとその店の支配人にまで昇っていきました。
私がそこを退職した後もご縁があり、結局お手伝いという形でもう一度呼び戻されることとなります。
妊娠していた私に、
「妊娠(つわり)は病気じゃないから♬」と叱咤激励されました。
今では賛否両論ある言葉、
当時の私はその言葉を不快には捉えず、結論奮起して楽しく仕事ができていたなと思います。
接客業で、時にはクレームをいただく際も立ち振る舞い含めて凛と対応されていましたね~。
もう縁遠くなってしまいましたが、その方の残像が今でも私の中にあるかもしれません。
YOLO立ち上げてからも、
いつもお世話になっている社会保険労務士さんであったり、
昨年新事務所建設でお世話になった不動産業の女性であったり、
“カッコイイ系女性”が。
フェミニズム、フェミニストなんて難しい言葉もありますが…
性差は絶対ある中で(一般的に男性の方が力が強い、女性の方がマルチタスク、
そして月に一度は月経がある…なんてのはどんなに説明しても分かり合えない事)
それは障害者観と似ていて、
社会進出、活躍を望むのであればできない部分は補う、分かり合えないことは聞いて配慮するであって、
「女だから特別扱いしてほしい」ではないと私は思います。
残りの人生もカッコイイ女研鑽していきます✧✧✧
2025.07.10
余裕
こんばんは!ブログを更新するのをすっかり忘れていました・・・
実は今日職場で面談があり、入職してからのことを話していました。
入りたての頃は不安なことがたくさんありましたが事務所内での業務もやらせてもらっていて、
月に2回は銀行周りに行くので今では「銀行の女」という称号を貰いました(笑)
色んな仕事をさせてもらうと、「知らないことがたくさんあるな」と感じることがたくさんあります。
難しい書類を発行するのに未だにそわそわします。〇〇証明書などお堅い書類は嫌いですね~( ´∀` )
何度か間違えて違う書類を発行したことがあります笑
昔、小学校で「教室はまちがうところだ」という本を先生から教えてもらった気がします。
大人になった今でもおんなじだな~と思います。
失敗から学ぶことも沢山あるので色んな経験をしていきたいなーと思うようになりました。(私は小さいミスが多すぎなくらいですが!!!)
今日の面談で1年あっという間だね~と振り返って、1年前と比べて仕事でもプライベートでも余裕が出てきたなと自分でも感じます。
今後やってみたいことを考えてみるとすごくワクワクします。
私は突発的な行動力はあるのですが、物事を計画的に進めていくのは苦手なので
何か新しいことを始めても続けられるか心配です。笑
1年後はまた違った成長した自分が見られるといいな~と期待しながら過ごそうと思います
2025.06.27
枠の中で生きる?
この社会で生きるには、限りある個人の予算(資本)の中でやり繰りするしかない。
2025.06.18
考え方と捉え方
いろんなスタッフ・利用者がいる事業所なのでとーぜんのように相性の合う人・合わない人がおります。
相性が合致することで関係や支援がスムーズになることもあり・・・。
性別・年齢・共通する事柄ナドナド・・・。
ある利用者さん宅では
「Aさんは明るくテキパキと支援してくれるこちらも元気になる!けども・・・Bさんは支援がちょっと遅いのよ。」
けどもほかのところに行けば
「Bさんはしっかり話を聞いてくれるし丁寧なの。けどAさんは自分のことばっかり話をするしバタバタと動いて騒がしいからちょっと・・・。」
なんてことはよくある話。
その人の生活に合わせて支援するということは簡単に見えて実はとても難しい。
また、訪問の仕事って基本1対1で外側からはなかなか見えてこないものです。
また、介助者の個性(コダワリ)というものが実はあったりします。
介助者がその「個性(コダワリ)で生活をよくしよう。そうじゃないと周りから評価されない。」と押し付けているときがあります。
その行動で利用者宅が出入り禁止なんてことも。
利用者へこだわりを押し付け、周りから評価されたいって思うことって、一体誰から評価されたいのでしょう?←(上司?)
本当の評価をする人は利用者さんなのにねぇ。
そんな人に朗報!
どうすればいいか。
意外と簡単で
「自分が相手にすべて合わせる」
おー。難しい。←矛盾ですなw
結局のところ自分がコダワリを捨てて相手にすべて合わせる(アジャストする)ことが一番なのだと思います。
ただ、著しいいやがらせ(揚げ足取りのような)については話が変わります。
しっかりと出てくる杭は打たないといけないのも事実。←厳しめに。
大人な対応を取りながら節度を持って対応していかないと相手にも伝わらないのだと思います。
私の師匠で長年福祉をされている方から以前こういわれました。
「一生涯で自分の考えと同じ人間を3人作れば自分が死んだとしても必ずあなたの意思が世界に広がる」
といわれていました。
一見素晴らしい言葉に聞こえますが、むしろ今の社会に対しての皮肉の言葉でもあります。
同じ考えの人間を作るより、社会で地位を確立し権力を持つことのほうが簡単なのかもと思います。
なぜかって?その話は次の機会に←この話すると長い。
ともあれ相性がありつつも最低限社会人として・人としての礼儀・節度というものはどのような関係であったとしても守らないといけない。←家族・夫婦であったとしても。
年齢を重ねるにつれ知らない・分からないですまされないこともいっぱいあります。←昔の私
外から自分を見たときに他者からどのようにみられているか、周りはどのように感じているのか?
自分の意見(わがまま)だけを通すのではない。また、相手に理解だけを求めるものでもない。いかに相手に合わせて関係をまず作っていくか?だと思います。
あなたはいったい誰になにを認められたいですか?
2025.06.14
梅雨…?
何やらジメジメ暑くなってきました~☀
YOLOキャンプは見事に雨でしたしね!☔忘れられない日となりました(笑)
雨粒が大きくなくても、ずぅっと雨が降り続けるのはなかなかでしたね~
いや~良い経験した★うん、来年は良い天気であれ!!☀w
今年、梅雨入り早くない?なんて思って
気になって調べてみたら去年が梅雨入り遅く、今年は例年通りだそうで😳
そうか、去年が遅かったのか…だから梅雨入りが早く感じたのか~😇と納得。
この湿気が多い時期は特に辛い💦
毎年言っているけど湿度が高く、肌にはりつくこの感じがいっっっちばんしんどい❕
涼しグッズ買い漁りに行かねば…🏃💨
今月が終わったら今年の半分が終わると。これまた衝撃(*_*)
雪に始まり、気付けば暑い暑い言う季節になりましたか…いつにの間にやら(*_*)
色んなことに頭を使っているからでしょうか、日付はよく忘れますね(笑)
考えるべきこと、楽しい事も含め色々ありますが
時々頭の中を整理しながら、一つずつ進めていきたいものです😌
暑いとなんだかぼんやりしてしまいますが❕暑さに負けず頑張りましょう♪
- 1 / 60
- »