YOLO日記

2025年09月

2025.09.11

指導と体罰

 

このような仕事をしていると時に利用者さんやスタッフからアドバイスしていることがお説教に聞こえるなんてことを耳にします。

 

スタッフの場合、つらい時にあえてその人の成長を願い𠮟咤激励する言葉を使うこともあります。

利用者さんの場合はちょっと違い、圧と取られない様、言葉を選び使っています。

 

最近巷で騒がれているのがスポーツの体罰・指導問題。

強豪校・強豪チームになればなるほど指導者から生徒(プレーヤー)への体罰があるのは日常茶飯事なんてことも。

場合によっては「うちの子供はたたいてもらって大丈夫ですので厳しくしてください」なんていう親もいるとか・・・。

(それって親の役割投げてない?って感じるときも。。。)

そんな話をテレビの中でしており、あるコメンテーターが

「スポーツや習い事を通して社会の理不尽さを子供たちに教えるツールになっている。」

「社会は理不尽なもの。それでいいのか?そんな社会なんですって小さい時から教えて社会に希望が持てるのか?」

「勝ち負けがあるのがスポーツなんだが、スポーツ=結果だけの至上主義の考えから脱却しないと何のためにこのスポーツを頑張っているのかがわからなくなる。」

と。

うーむ。その通り。けど一言。

理不尽なことってたまに起きるものであって、常時起きるものではないと思います。

でも、理不尽と考える思考って他責の考えがあるからだと思います。(自分を責めろってことではないです)

なぜ?あの先生はこういったのだろう?自分の考えとどう違うのだろう?と考えてみることが大切なんだと思います。

(落ち込んで辞めちゃう感じになるのが今かも)

言われたことを子供たちが考え、指導者は考えたことを間違っていたとしても受け入れることで理不尽と感じなくなるのではないでしょうか?

経験値が少ない子供たちだからこそいろんな経験を吸収し、考え、もがきつつも生きていく力を得るのではないでしょうか?

大人の世界にステージが変わりますが、

自分の都合のいいように言葉を切り取れば、相手を悪い人にだってできてしまいます。(前にも書いたかもしれませんが・・・)

きちんと前後のやり取りや全体像をしっかり意識してその言葉をとらえるようにしないと、

人との関係が作りづらくなり、結果孤立・退職なんてことも・・・。(そこ、そこのあなたですよ!)

そうなるまえにしっかりと自分の生きていく力を見直して変える努力をしていくことが必要です。

そうすれば一つ自分にプラスになることが増え、自分の成長にもつながっていきます。

 

終わらない夏。まだまだ残暑が厳しいですが成長できるように日々活動していきたいと思います。

2025.09.06

学びの夏

 タイトルの通り…

今年は“学びの夏”となりました(´ω`)

ありがたいことに今まであまり参加できていなかった

外部の研修に出る機会が度々あり、

頭の整理と新しい出会い・発見と良い時間を過ごさせていただきました~🎵

今までもわかっていたつもり、やってきたつもり…だったものを

改めて理解して・知識として・言葉として叩き込み。

研修の中では他事業所の方とグループワークをして話し、他を知り比べてみたり。

また発見し、YOLOに必要なモノも見つけて…と有意義な時間となりました😊✨

自分達で考えることも大事、他から学ぶことも大事。

でも全てを取り入れるべきではないかもしれない、選別・見極めも必要…

足りないものは積極的に取り入れ、活用していかないとですね☆

さて、これから。

自分の中に落とし込んだことを次は他者に伝えていかねばなりません🙄

良いと思ったことは取り入れ、活用していかないとと思います、より良くしていく為に❕

だもんでここ最近は、資料まとめに時間を費やし、作りながら再度頭の整理を。

作りながら人の顔が浮かんだり、色んな今までの出来事が浮かんだり

日々の振り返り、関わり、その他諸々が頭の中をぐるぐると~…

ふむ、案外楽しいものですね☆得意かどうかはさておいて(笑)

ちまちまとまとめて次はアウトプットの時間です😌頑張ります✨

朝晩は涼しくなってきたものの、まだまだ日中は気温が高いです☀

秋はどこへいったのやら~💧暑さに負けず、日々ほどよく元気に過ごしましょう🎵

サイト内検索