YOLO日記
2025.11.04
嫌われる理由
ブログ飛ばして大変申し訳ありませんでし太m(_ _)m
何度も言うが、重度訪問介護はマンツーマンであり
長時間支援のヘルパーにとって、
利用者から嫌われることは何よりも避けなければならないこと。
ほとんどの利用者は“理由なくヘルパーを嫌わない”という前提で
やっちゃっていないかしら?と簡単なチェックリストをね。
・枠にはめようとする
→ヘルパーの価値観だよね?、世間の価値観に合わせなアカンの?、その他(本人の価値観ではない)
・話を聞いてくれない
→ヘルパーが自分の話しかしない、話が盛り上がらない、自分に興味がなさそう…
・指示を聞かない
→こうして欲しいが通じない、慌て過ぎて聞けていない、落ち着け!
・勝手なアレンジする
→言った通りにして欲しいのに、こっちの方が良いと譲らない、良かれと思って変えちゃったYO☆
・スピード感が無い
→反応が悪いのはヤキモキするよね、スケジュールが崩れるなぁ、そんなに丁寧じゃなくても…
・いちいち面倒くさがる
→何しに来たんだ!?、雰囲気で一日が台無しに、仕事とはなんぞや?
・『とりあえず動く』が出来ない
→このタイムラグにイライラ、これ以上説明せなアカンの?、とりあえず動けばわかるのに…
これらに該当する態度の者は当然嫌われる。
では、嫌われないためには?
・利用者のことを好きになる
→どうせ長時間一緒にいるんだから好意的に見ようぜ!
・その利用者(他人)の生き方に寛容である
→自分の生活・人生じゃないからと一線引こう。その人の等身大を認めな始まらん!
・指示に即応する(返事とスピード感とアレンジしない)
→これも他人の生き方と踏まえること。ヘルパー自身のコダワリはノイズになっているのかもしれない
・会話を肯定的に組み立てる(否定せず寄り添う)
→プライベート支援だから和気あいあいとやらねばね!変な緊張感与えちゃダメよ
・とりあえずやってみる意識(ビビりは伝わる)
→やってみて引っ掛かりがあったら本人に聞けばいいからとりあえず動く!
・堂々と動く(違和感を払拭する)
→託されているんだからビビってたら頼りないよ!
自分が利用者の立場だったとして、自分のことを嫌っているヘルパーと一緒に生活できるかしら?
長時間一緒にいなきゃならないんだよねー キツイなー 隠しきれない態度が滲み出ている…
管理監視色強いヘルパーもイヤだね。
なんでプライベートなのに緊張しなアカンの?
オドオドしているヘルパーには何も頼めないだろ?
『とりあえずやってみる』って考えで動いてくれないと非常に困る。
これが利用者の立場である。
さて、自分はどこに引っ掛かっている?

