YOLO日記

2021年06月

2021.06.30

遊ぶこと=社会を良くすること!?

 もう今年も半分終了Σ(・□・;)

「早っ!!」…以外の言葉が見つかりません(^-^;

 

今週もいろいろ盛りだくさんなYOLOです。

ご本人含めた支援会議の予定もたくさん入ってきました。

「こういうことがあるんだ」とみんなに伝えたい、知って欲しいことがあっても、

サービス利用者の方のリアルな話でもあるので、なかなか詳細は書きにくいのですが…。

 

障害福祉サービス(市町村による地域生活支援事業)には「移動支援」という

ひとりでは移動(外出)が困難な障害ある方へのサポートがあります。

なかなかにこのサービスには重要な意味がある。

もちろん、ご本人の「出かけたい!」というニーズを叶えるのが一番の目的。

(ただ、生活に必要なスーパーへの買い出しに行ければそれでいい支援ではなく、“余暇活動”を楽しむ支援でもありますから!)

 

もうひとつ…

障害ある方が外に出かけることによって社会が変わっていく。

そう!社会を変えることができる!

 

例えば…

大好きなケーキが売っているお店に通い続けることによって、

段差があった入口にスロープがついたり。

公共交通が利用しやすくなったり。

まだまだ“偏見”があることが否めない世の中で、

道を歩いているのを見かけたり、お店で出会うことによって、

障害ある方がそこに居るという風景が当たり前のものになっていったり。

動かないと変わらないことがまだまだある。

 

最近、親しかった方との別れがありました。

街のイベント事にはアンテナ張って出歩くのが好きな方でしたね~。

彼も社会を変えた一員でした。

 

YOLOにとっても、「移動支援」を担うことは

Let'sアクション! のひとつだなと思います。

 

コロナ禍、いろいろ躊躇、対策も必要ですが、

梅雨が終わればお出かけシーズンです✧

どんどん外に出よう♪

2021.06.25

関係性は永遠の課題(楽しみ)

 あ〜 夏はまだこれからだってのに茹だっています。なんか酸素が薄いなダルいな

 

 

さて私、障害福祉の仕事は2003年(支援費制度)からだから18年目! 

長くなって来ましたよ。元々、福祉に興味は無かったのですがね^^;

母親が社協に勤めてて、従兄弟が自閉症で、自分は引き篭もりだったんですが、だからと言って「福祉だね!」とはならなかったのです。

障害福祉にはたまたま誘われてやり始めたのだけど、何も持たない自分にとって、その時の事業所の仕事(やり方)が楽に感じたのです。

『言われた事だけをやれ。むしろ言われてないことは一切するな!』

なんて感じでしたから、引き篭もり上がりで、自我(価値観)が崩壊していた自分にはやりやすかったのでしょうか。

 

そんな中、ただただ年数を重ねて行きました。だから知識・経験値としては一般の福祉従事者には遠く及ばない状態だったと思います。

『勝手なことは一切するな!』というのは、『手足である介助者が意思を持つということは、いつ手足が頭を切り離し暴走しだすか分からない』という介助者がコントロール効かなくなる事への恐れ。重度障害者自身の自由を守るための戦略な訳です。

当時はそんな事知らず、ただただ言われた事のみを黙々とやっていて、とても楽だなと思っていました。でも他の介助者はというと、そうでも無い様でした。この自我を持ってはいけないという事が、とても苦しい事だと知ったのは、介助者・利用者の全体を見る立場になってから。

 

その話はおいおいするとして、その時は『何故、揉め事になるのだろう?言ってる事聞いとけばトラブルなんて起こらないはずだろう』と思っていたのですがね。

そんなトラブルに介入する様になってはじめて、この仕事の意味はと知ろうとします。なにが正しいのかと。

勉強すると、介助者と重度障害者の関係性は、今も昔も変わらぬ緊張感の中に紡がれてきた歴史があるんだなと知ります。

それがとっても面白い。

自立生活史50年の中で、『青い芝の会』『新田勲』『高橋修』『自立生活センター』と、それぞれのやり方で介助者と付き合って来たのだなと。

それとは逆に自己責任論ってのも一つネックになっているよな、なんて。

その上、更に個別で少しずつ違うのだろうと思うと途方もない笑 その途方もない事がこの仕事を楽しく(?)続けている要素なんだろなと思っています。関係性が悪いと”利用する側も介助する側も苦しいもの”だから、双方がこの難問に悩みつつ、楽しみながら考えていくスタンスでいたいですよね!

2021.06.14

もののみかた。

いつもブログを書いていると、あーだこーだと思いながら書いているときがあります。
まーネタ探ししてるというか。

時には時事ネタ、時には福祉、時にはアニメ、時にはスポーツ。

書いてるスタッフによってカラーが違う。

とてもいいことなんだと感じております。

けど、人が見方を変えると、まとまりがないなどの見方もできます。

どちらがいいのでしょうか?

どちらも正しいんだと思います。

問題はこのカラーの違いをどう見るかなんだと思います。

最近夜な夜な勉強しながら中国を一緒に学んでいました。

皆さんの中国ってどんなイメージでしょうか。

みんな自転車乗って天安門広場を猛ダッシュ。

みんな人民服を着て肉まんを食べている。

一人っ子政策で貧乏。

最近だと、香港や台湾に対する国家安全法での対応やウイグル自治区の対応が話題になっているのかなと思います。

こんなイメージ中国にはありませんか?(ほかに中国のイメージあればコメントくださいw)

このイメージは1970年代の中国そのものでした。

けど、今は違います。

スマートフォンの部品生産ナンバー1!

爆買いで日本に押し寄せるのナンバー1!

日本のアニメを作っているのは実は中国がナンバー1!

時代は変わっているのです。

また、中国はベトナム・北朝鮮と一緒の社会主義国家だということを知っているでしょうか?

ちなみに社会主義と共産主義と資本主義の違い知ってますか?

共産主義・・・資本や財産をみんなで共有する平等な社会体制。土地や財産などはすべて国のものとなり、みんなで共有する。生産されたものもみんなのものとなり、均等に分配するという考え。

社会主義・・・資本は国のもので、国がそれらを管理して平等にする体制。個人が資本を所有することは認めない。

資本主義・・・働いたらその分だけ報酬が得られて、個人や企業が財産を所有することができる体制。

色んな考えがありますがこんな感じです。

社会主義なのに他の社会主義国を抜いて今や世界経済2位になっている。なぜでしょう。

それは1978年に打ち出した改革開放「社会主義市場経済」(わかりやすく言うと、社会主義だけど、自由に稼いでいい)というものを打ち出しました。

改革開放のおかげ?で戦後日本のような経済成長が起き、結果日本のようなバブル期のような状態が今起きているのです。

豊かさと引き換えに国は国民に対してこんなことを言いました。

「中国共産党を支持して」と。

このようなやり取りが起きたことで国民が中国共産党支持し、今の中国が大国になっております。

さて、元に戻るのですが、見方によって今の中国はいい国なのでしょうか?

それとも悪い国なのでしょうか?

たしかに諸外国から見れば台湾や香港・ウイグル自治区に対しての対応には?が浮かぶような部分もあります。

けども、中国国内では中国共産党を支持していることによっての一定の自由と治安が守られているのも事実なのです。

他所を知らない中国の人々はそれ以上を望むのでしょうか?

中国が国民に対して与えた自由を不自由と思っているのは諸外国のほうではないのでしょうか?

共産主義・民主主義どちらにも根底にあるのは人への幸せや生活の安定。

形は違えど「主義」は社会というものを形成する大切な核なんだと思います。

それを踏まえて外国を見てみると意外に面白いかもしれません。

2021.06.11

最近のお話

 先週末から暑い日が続いております。

本日も気温が高く、まだ暑さに慣れていないからか、余計に暑く感じる...

梅雨はどこへやら。平年だと、今日あたりに梅雨入りしているようですがその気配もなく(笑)

そんなあっっつい中、先週末は趣味のテニスに一日を費やしました☆

10年以上、細く長く続けている趣味です。始まりは中学のソフトテニスから😊

高校からは硬式テニスに移行し、社会人になってからもクラブチームに所属し続けております。

なかなか練習に行けず、間が空くことも度々ありますが(今回は半年ほど練習ができなかった…)

案外、身体は動くし感覚も残っているもので、今でも楽しめています♪

この趣味のお陰か(?)比較的、体力はあるようで。笑

単純に(スポーツ)そのものが好き、というのもあるけれども、一緒に練習したり一緒に大会に出ている人たちと過ごす時間が楽しくて、好き。

なので、続けていられるんだろうなと思います☆

暑い中、コロナ&熱中症対策をしながら、コートを走り回っておりました。一番元気だった私w

汗だくで、いつも以上に身体を動かし疲れましたが;楽しく、良い時間を過ごさせていただけました(*'ω'*)

自分の好きな事を楽しむ・楽しめる時間を作れること、一緒に楽しめる(共有できる)人がいるのは幸せなことだと実感した一日♪

お陰様で日々、ほどよく頑張れています。趣味の時間も大切に☆

まだまだ落ち着かない中ではありますが、たまに思いっきり身体を動かしてのリフレッシュも良いものです♪

2021.06.02

適応障害

 YOLOでは昨年からスタッフのメンタルヘルスに取り組んでいます。

 

最近、女優さんが適応障害だということを公表しました。

そして、有名スポーツ選手もうつ病で苦しんでいる…と。

 

自身も、数年前に適応障害と診断されたことがあります。

忘れることのない恐怖の期間でした。

適応障害は、特定のストレス要因に対し、うつ症状が生じるというもの。

ストレス要因に接してから直近3ヶ月以内に症状が生じるとされており、

不安が強くなる、人間不信、動悸が起きる、頭痛、腹痛、めまい、倦怠感、朝起きれなくなる、夜眠れなくなる、社会参加ができなくなる等、

様々な症状が現れるようです。

まず、ストレスの要因と距離を取り、休養すること。

でも、職場にストレス要因がある場合は、それ以外の場所では症状を感じないという人もいたり、

会社の建物を見るだけで(会社の話題になるだけで)体調が悪くなったり、

予期せぬ時に再発してしまい、ストレス反応が起きてしまうことも。

 

残念ながら…人生楽しい嬉しいことばかりではない。

十人十色、多様な人がいて、合う人合わない人がいるのも当たり前。

だからこそ、

ひとりひとりもストレスマネジメントを身につけることも大事に思います。

 

また、こんな話からも分かるように、人事ではない。

「障害」ってそういうものだと思います。

いつ、事故や病気で身体が動かなくなるか、考えたり判断したりすることが難しくなるか分からない、

老いというものも避けられません。

その瞬間に昨日まで自分がいた世界と今日から自分がいる世界が変わってしまう社会です。

本当は世界はひとつしかないのに。

「大変やね」「かわいそうやね」「仕方ないわ」、

(話題によっては)「障害者が主張するのはわがままだ」

障害者に向けられます。

今、他人事として聞いていることが我が事だったら…とみんなが考えられれば、

少しは世の中変わると思うんですが。

サイト内検索