YOLO日記

2022.10.19

武道の精神

わたしの子供が小学生の低学年から空手を習っており、その流れで最近(といっても半年以上ですが)私も空手を習い始めました。

運動音痴でメタボな私ですが、子供と一緒に習い始めてみると「あら、おもしろい。」と感じてなんだかんだで半年を過ぎようとしております。

練成大会や北信越大会など大きな大会も定期的にありまして(コロナで昨年まではありませんでしたが・・・)、私自身も型や組手などで参加しております。(習い始めで初戦敗退ですw)

 

さて、空手といっても流派・やり方など色々ありまして、私がならっているのは和道流という流派です。

主に空手は

・和道流

・糸東流

・松濤館流

・剛柔流

の4つの流派によって明治時代に沖縄発祥(諸説あり)で戦後全国に広まっていきました。

 

この4流派は伝統空手と言われており基本寸止め(ノンコタクト空手)です。

テレビなどでK-1等で出てくる空手は、松濤館流・剛柔流の流れを汲んだ大山倍達(空手バカ一代などで有名)が築いた極真空手というもので、主に直接打撃制の空手(フルコンタクト空手)が有名なのかなと思います。

(詳しくはいつものウィキペディアで調べてみてくださいw)

 

空手の歴史は意外に浅く、明治以降の武道になります。

私たちが知っている武道というものは同じく明治時代以降のに発展しているものが多くあります。

空手以外にも

・少林寺拳法(開祖 宗道臣)

・合気道(創始者 植芝 盛平)

・柔道(創始者 嘉納 治五郎)

なども明治以降に様々な開祖・創始者によって創設されていきました。

 

武道自体は実践的なものとして使うわけではなく、特に第2次大戦で心身共に弱っていた国民に対して精神鍛錬の一つとして普及してきました。

 

また、日本武道協議会という武道のとりまとめを行う団体でも

「武道は、武士道の伝統に由来する我が国で体系化された武技の修錬による心技一如の運動文化で、柔道剣道弓道相撲空手道合気道少林寺拳法なぎなた銃剣道などを修錬して心技体を一体として鍛え、人格を磨き、道徳心を高め、礼節を尊重する態度を養う、国家、社会の平和と繁栄に寄与する人間形成の道である。

と制定されています。

 

本格的な秋の季節到来です。

これをきっかけに武道というスポーツの秋を体験してみてはいかがでしょうか?

コメント

コメントフォーム

サイト内検索