YOLO日記

2025.06.18

考え方と捉え方

 いろんなスタッフ・利用者がいる事業所なのでとーぜんのように相性の合う人・合わない人がおります。

相性が合致することで関係や支援がスムーズになることもあり・・・。

性別・年齢・共通する事柄ナドナド・・・。

ある利用者さん宅では

「Aさんは明るくテキパキと支援してくれるこちらも元気になる!けども・・・Bさんは支援がちょっと遅いのよ。」

けどもほかのところに行けば

「Bさんはしっかり話を聞いてくれるし丁寧なの。けどAさんは自分のことばっかり話をするしバタバタと動いて騒がしいからちょっと・・・。」

なんてことはよくある話。

 

その人の生活に合わせて支援するということは簡単に見えて実はとても難しい。

また、訪問の仕事って基本1対1で外側からはなかなか見えてこないものです。

また、介助者の個性(コダワリ)というものが実はあったりします。

介助者がその「個性(コダワリ)で生活をよくしよう。そうじゃないと周りから評価されない。」と押し付けているときがあります。

その行動で利用者宅が出入り禁止なんてことも。

利用者へこだわりを押し付け、周りから評価されたいって思うことって、一体誰から評価されたいのでしょう?←(上司?)

本当の評価をする人は利用者さんなのにねぇ。

そんな人に朗報!

どうすればいいか。

 

意外と簡単で

「自分が相手にすべて合わせる」

おー。難しい。←矛盾ですなw

 

結局のところ自分がコダワリを捨てて相手にすべて合わせる(アジャストする)ことが一番なのだと思います。

ただ、著しいいやがらせ(揚げ足取りのような)については話が変わります。

しっかりと出てくる杭は打たないといけないのも事実。←厳しめに。

大人な対応を取りながら節度を持って対応していかないと相手にも伝わらないのだと思います。

 

私の師匠で長年福祉をされている方から以前こういわれました。

「一生涯で自分の考えと同じ人間を3人作れば自分が死んだとしても必ずあなたの意思が世界に広がる」

といわれていました。

一見素晴らしい言葉に聞こえますが、むしろ今の社会に対しての皮肉の言葉でもあります。

同じ考えの人間を作るより、社会で地位を確立し権力を持つことのほうが簡単なのかもと思います。

なぜかって?その話は次の機会に←この話すると長い。

 

ともあれ相性がありつつも最低限社会人として・人としての礼儀・節度というものはどのような関係であったとしても守らないといけない。←家族・夫婦であったとしても。

年齢を重ねるにつれ知らない・分からないですまされないこともいっぱいあります。←昔の私

外から自分を見たときに他者からどのようにみられているか、周りはどのように感じているのか?

自分の意見(わがまま)だけを通すのではない。また、相手に理解だけを求めるものでもない。いかに相手に合わせて関係をまず作っていくか?だと思います。

 

あなたはいったい誰になにを認められたいですか?

2025.06.14

梅雨…?

 何やらジメジメ暑くなってきました~☀

YOLOキャンプは見事に雨でしたしね!☔忘れられない日となりました(笑)

雨粒が大きくなくても、ずぅっと雨が降り続けるのはなかなかでしたね~

いや~良い経験した★うん、来年は良い天気であれ!!☀w

今年、梅雨入り早くない?なんて思って

気になって調べてみたら去年が梅雨入り遅く、今年は例年通りだそうで😳

そうか、去年が遅かったのか…だから梅雨入りが早く感じたのか~😇と納得。

この湿気が多い時期は特に辛い💦

毎年言っているけど湿度が高く、肌にはりつくこの感じがいっっっちばんしんどい❕

涼しグッズ買い漁りに行かねば…🏃💨

今月が終わったら今年の半分が終わると。これまた衝撃(*_*)

雪に始まり、気付けば暑い暑い言う季節になりましたか…いつにの間にやら(*_*)

色んなことに頭を使っているからでしょうか、日付はよく忘れますね(笑)

考えるべきこと、楽しい事も含め色々ありますが

時々頭の中を整理しながら、一つずつ進めていきたいものです😌

暑いとなんだかぼんやりしてしまいますが❕暑さに負けず頑張りましょう♪

2025.06.04

ネクスト

 無事、毎年恒例のYOLOキャンプも終了しましたー✌️

(でも、昨年に引続き悪天候☔🌥…誰だ、雨男(女)は(~_~;))

 

さて。

今年度に入り、ネクストYOLOギアチェンジしています✨

改めていろんなことを整理し、スタッフ周知までこぎつけました。

 

まず、

昨年から改良を重ね重ね作成してきた『YOLOコンセプトシート』

コンセプトシートとは、組織(企画)全体の一貫した考えや方針、価値観を守るために作成するもの。

行き詰ったり、意図から逸れてしまいそうになった時に戻ってくる指標となるもの。

YOLOは、既存のサービス利用者に訪問サービスを提供するだけではありません。

障害があっても地域で暮らすことを目的し、

いわゆる“地域移行・地域定着”に力を入れる事業所です。

 

そして、

スタッフの『キャリアステップ』『社員登用』の仕組み。

これまでの5年間、その時々の精一杯で突き進んできました💨💨💨

ゆえに、スタッフ育成については都度都度努力はしてきたものの、

仕組み化には至っていませんでした。

社員の登用も然り。

 

そして、

クレドカード』

クレドカードとは、組織の行動指針、組織に所属する自分達の考え方が明記され、携帯するカードです。

スタッフが同じ方向を向いて進んでいくためのもの。

多様化の尊重とはいえ、相手や場所によって組織の方向性・考え方が都度ブレてはいけません。

(ただ、社会の変動や時間の経過によって組織の方向性が変化していくことは否定しません)

 

次は、組織のチーム化を構想中👍✨

ただ自分達がやっていたことを部下におろす、だけではいけません。

自分含めての主要スタッフの力量も試されます。

 

ちょこっとだけ話は変わって…

「社長の鬼100則」の著者の大坂氏は、

社長は「人生設計」を書け、と言っていました。

「〇歳の時にアメリカに家を建てるー!!」といった具体的な夢や志、

「20〇〇年〇月〇日に〇歳で死ぬ」という自分の人生の終わりの日まで具体的に。

「あと〇年しかない」と考えることで「今、何をするかが明確になる」と。

 

正直そこまで詳細には至っていませんが、少しだけ考えてみました。

今年45歳なので、YOLOが10周年を迎える時には49歳。

15年経ったら54歳…。

娘の養育もあと三年半後(48歳)には終わる予定だし、

仕事も私事も、ネクストのさらにネクストを考える。

「アメリカに家を建てるー!!」なんて壮大な夢はないけど、

後半の人生は前半以上に旅行はしたいなぁ~🌴🌊🍗🏠♨️

人生あと一回くらいは海外にも♬

台湾行ってみたい、台湾♬(台湾の九份!!「千と千尋の神隠し」の受け売りw)

 

いつまでも現役バリバリでもなく、

心身共に元気だったとしても社会は次世代に委ねていかねばなりません。

 

(いろいろ考え方はあると思いますが…)

組織…法人=人です。

法人=社長です。

社長が社長の想いを法人化し、それについて来てくれているスタッフがいる。

であれば、社長がいなくなったらその法人もなくなる…が一番シンプルだけど、

そう簡単にいってはなりません。

組織が大きくなればなるほど、関わる人が多くなり、その人達の生活がのしかかっていますから。

 

巷でも、後継問題がちらほら聞こえています。

プラス昨今の人材不足。

福祉業界は、零細企業が多いのも特徴。

確実に余計なおせっかい、大丈夫かな、どうなるのかなと思います。

…たら、…れば、の考えすぎも良くないけど、

ポジティブに、

仕事も私事も、夢ある自分の叶えたい未来をつくるために

やれることはやれる時にやって、かつ先を想像して動いていくことは決して悪ではないと思うこの頃です。

2025.05.26

お笑いライブに行ってきた!

 

こんにちは~

私のブログの番が回ってきました笑

何を書こうかなーと毎回悩みます…家で頭を悩ませながら打っています。

 

そういえば!先日お笑いライブに行ってきましたー!

昔から親の影響で「エンタの神様」や「はねるのトびら(家にDVDもありました)」など、お笑い番組が好きでした。

最近はテレビを見る時間は減りましたがここ数年のM-1は見てますね~。

 

お笑いライブでは常に口角が上がっていたせいか、ほっぺたが攣りそうになりました笑 

7本ほどネタをやっていたんですがセリフ量も多いのにスラスラ話していて驚きもあり、

お客さんを交えながら笑いを取っていてとても楽しかったです!

こんなにたくさんの人に見られながら震えずに話せることですらすごいのに

笑いも取るのはすごい通り越してヤバいです笑 芸人さんを尊敬します。

私だったら緊張しすぎて冷や汗が止まらないと思います( ;∀;)

 

私も人前で上手に話せたらな~と思うのですが、

上手く話さないと思えば思うほど心臓がバクバクしてしまって

息を吸うタイミングすら分からなくなりますぅぅぅぅ(助けてー)

小さいころや学生の時の方がスラスラ話せていたような気がします。

大人になれば上手になることばかりではないですね笑

 

得意・不得意は人それぞれあると思うので、

いいところを伸ばしていけたらいいなと思います。

自分を客観的にみることも大事ですよね。

 

こんな終わり方でいいかわかりませんがまた次のブログ更新まで!笑

おやすみなさい~

2025.05.18

べつに嫌いって訳ではないよ

車の6ヶ月点検にてタイヤに釘3本刺さってた❗️


そんなこと昔もあったなと。
 
また新品に換えたタイミングで釘って踏むもんだ😅
直したらまた刺さってたが繰り返されて、流石に疑心暗鬼に…
オマエナノカ?!
 
その末に、普通に走ってたらズゴーン‼️って音&衝撃。
すぐ降りて確認したら謎のU字金属がリアタイヤにグサッとな。
目の前のガソスタで取ってもらったが「これ何ですか?」って聞かれて。
逆に何ですか?すぐそこで刺さったんですけど…😅
そのU字金属はしばらくネタとして保管してたぞ。
好きで乗ってた車だから些細なことでも気にしてたね。
当時はそうとう車屋さん困らせてたと思うな😅
  
車関係のトラブルは20年以上乗ってれば色々あるよね。
事故もあったし、弄っては壊したり。
そういえばネズミ事件🐀ってのもあったな〜
車好きだけど、基本的に乗り換えはほぼしない。
もうアカンなってなってから乗り換える。
乗ってみたい車は多いのだけど。
で、今まで購入した車は全部マツダ車。
 
マツダファン?いんや、そんなことはない。
メカニカル的にはホンダに乗りたかったんだよね。
それがなんでかマツダから離れられなくなっている。
ろーたりー?いやいや高嶺の花だったから選択肢にはなかったよ。
多分、単純にそゆ性格なんだろう。
変えていくことが面倒くさいだけかもね。
それでもたくさんの選択肢の中から選んだ車に乗っているわけだ。
 
現在のマイカーはライフステージ的選択で購入した車。
だから積極的選択で乗ってるわけではないし、
以前のように構ってあげられてはいないけれど、
きっと長く乗るのだろうから思い出を作れるといいなと思っている。
さてどこへ行こうかなー🚗

サイト内検索