YOLO日記
2024.12.20
もし「人生全然うまくいかないな」と思っているなら
2024.12.11
師走
気づいたらもう師走。町はだんだんとクリスマス&年末モードに突入しております。
大体年末になると特に何が変わるわけでもないのにソワソワ。
不思議だなと思います。
それとともに事業所にもお役所の方々が・・・。
定期的なチェックを日々することが大事だと改めて感じつつ、しっかりとお仕事されて無事に帰っていかれました。←大変だった!
話は変わり、最近ぼくといっしょという本を改めて読み返しております。
知らない方にちょっとだけあらすじをいうと、家族の元を捨てていえでした幼い兄弟「いく夫」と「すぐ夫」が児童養護施設から脱走してきた男「イトキン」とがギャグを交えてコミカルにたくましく生きていく様を描いたまんがです。
この漫画のテーマは『人生って何?』というもの。
生きていく中で人が一度は考えるテーマかと思います。
それを初めから最後まで問いかけています。
定期的に読んで毎回思うことは「わかる!そうなんだよねぇ!そうなのよ!」というところがいっぱいある漫画でして・・・「生きづらさってみじかにある」という事を再々・・・・確認します。
この仕事をしているといろんな方と接しており、その介助の中で「もっとこうすると良いのかも」なんて場面があると思います。
結果としてとんでもないトラブルに巻き込まれていたり、お互いの関係が悪くなっていくのを目の当たりにしますが、この漫画でも実際に似ている場面があります。
本当にこの漫画を読むまでは、正直「こんなことって希なことでなかなかそんな人はいない」と思っていたりしていたのですがねぇ・・・。
最近になり、ますます思うことはこのような人が社会に本当に溢れていて、同じような事で悩み、苦しんでいる人がいっぱいいるということ。
主人公の一人のすぐ夫の言葉で「自分は、実はくだらないコダワリのせいでたくさんの幸せをスルーしてきたのではないのか?」なんてセリフ←何回も同じセリフで共感w
人と人の間でもそのコダワリでいままでの関係性が悪化したり、または裁判になったりすることが。
「そのコダワリって本当に必要なのだろうか?周りはそのコダワリについて何も思っていないのでは?」「変らないとこの先まずい!」と感じそれからコツコツと変わる人がいるといいのにと思うときが・・・。
また、「踊る阿呆に見る阿呆。同じ阿呆なら踊らなソンソンというが、なぜ今までコダワリってきたかわかるか?恥ずかしいからだ!隙を見せるのがこわいからだ!」というセリフがあり、そんなコダワリで社会からはみ出すのであれば様々なコダワリから自分を解放する事が必要なのだということを問いてます。
仕事をするということに対し、一般の会社という組織の中で実はこのようなコダワリが外せず、結果「社会が悪い!」と言う思考になってひきこもっていたり、たまりにたまったうっぷんに近いものを外に向けて攻撃したり。ますますそのような人が身近なところにいるように思えます。
社会のヘンな人=障害者=かわいそうな人=ダメ人間という考えはいまだに横行しております。けど、そんなヘンな人がいるのがこの社会。
年末で大掃除や仕事などで忙しい少しの間にこの本を読んでちょっとだけ周りを見てみてください。
自分の周りにこんな人いませんか?
2024.12.06
ひんや~り
さ~~む~~い❕
空気が冷たい、雨に風に雷に⚡お天気が荒れ気味。
今日も利用者さん宅で『秋無かったよね~もう冬だね~』なんて話してたところ。
今からこんなに寒い寒い~と言ってて大丈夫だろうか…まだ雪も降っていないのに…💦
はてさて、気付けば12月❕もうすぐ1年が終わるんですね~嫌だわぁ、早いわぁ(;'∀')
ぼちぼちと大掃除を始めていかないと…今年の汚れ・今年のうちに☆
毎年この時期になると“やり残したことはないか”と目を配ります(主に仕事でのやり残し…w)
どれだけ気をつけていても、抜けていたり中途半端になっていたりと、多少はあるもので…
そのやり残しに『(誰も)気付かない』っていうのがよろしくないなと(個人的には)思います😌
それでも抜ける時は抜けるけど~💦抜けない為にはどうすると良いかを考えないといけませんねっ
んま!人それぞれ得意なこと・苦手なことはありますから☻補い合っていけると良いな~と・・・✨
補い合う、フォローする、フォローし合うんですよ~ここ重要👐。
常に一方がフォローしているだけではしんどいもんです。お互い様精神でいましょう♪
何やら話が逸れていって、果たして何が言いたいのやらになってしまいました…(これは私の文章力の問題w)
夏の終わり頃からこの年末にかけて、駆け抜けていったのを例年より感じています。
これは公私ともに。自身の生活でも動きが多々あり、色んな人に支えていただきました、ありがたい✨
あまりバタバタしすぎず、余裕をもって今月を過ごしたいものですね(´ω`)
週末はより寒くなる予報なので❕風邪に気をつけて暖かく過ごしましょう♪
私はがっつりと引きこもります🤫
2024.11.28
来年に向かって!!!
いやぁ~~~…
今年もあと一ヶ月ですよ❗❗❗
まぁ、今年の振返り話はまた出てくると思うので、
今回は受け売りの名言?をまとめます(´艸`*)
題名と内容は全く異なりますwww
いきなりですが…
怒られた→ 腹が立つ or 有難い
断られた→ 落ち込む or 力が出る
笑われた→ 恥ずかしい or バネになる
無視された→ キレる or 成長のチャンス
結果が出ない→ 諦める or 改善のチャンス
問題が起きた→ なんで自分が… or 良くなるチャンス
…どちらですかねぇ?
全て右側を選択❗はなかなかにポジティブ思考✨
ん~時と場合にもよるなぁ…
その“時と場合による”理由ってのもナルホドなのがね、
出来事はひとつだけど『感じ方』は無限。
感じ方は人によって違う
とよく言うけれど、
そうではなくて
“四六時中(その時)、頭の中が何でいっぱいか”
らしい。
感謝、夢、貢献、成長、責任感で頭がいっぱいか、
自己否定感、被害者感、義務感で頭がいっぱいかで
全く違う感じ方をすると。
うむ、確かに。
どちらに思考が偏っている(人)かだね。
それで受け取り方も変わると。
責任感を感じることなら「よし❗がんばろう❗」って思うし、
義務感を感じることなら「はぁ❗❓なんで私が❓」って思うね。
物事がどうしてもうまくいかない時は
あえて前向きな解釈を探してみるとうまくいきだす…
とは言えど、それが難しいんだぁ~~~(T_T)っていうのも分からなくない。
でも、やっぱ捉え方なんだよね。
ここで必要なのがメタ認知か。
※メタ認知…自分の思考や行動、性格などを客観的に捉え、認識すること
YOLOでも、スタッフには自己覚知、自己覚知うるさいですけどw
これもほぼ同義。
どうせならポジティブに、
そして周囲と折り合いつけて、
平和に行こうじゃないか❗
…としみじみ思う(~_~;)
2024.11.18
移動支援
入職してあっという間に半年がたち、業務にも慣れてきました。
特に移動支援で利用者さんと外出することがあり、小さいアクシデントなども多々あります。
先日の移動支援では踏切を渡ろうとした際、(リクライニング)車イスの前輪がレールの溝に引っかかってしまい
何度かタイヤの角度を調整するなど苦戦していました。
危ないし道を変えようかなと利用者さんとも話していると、後ろから・・・
「大丈夫ですか?手伝いましょうか?」
と神の声が!!! わざわざお仕事の移動中に車を停めて声をかけてくださいました。
こういった場面では声をかけていいのかなと不安になることの方が多いと思いますが、
利用者さんと助かりましたね~とありがたく、温かい気持ちになりました。
他の利用者さんでも、10~15㎝程の段差を車イスで昇降する際に
「手伝ってくれませんか?」
とドキドキしながら声をかけたことがありますが皆さん快く対応してくださるのでホッとします。
私は仕事では、自分なりに頑張っても無理だと思ったら周りに助けを求めるようにしています。
(プライベートのことではもっと頑張るべきことがたくさんありますが・・・笑)
その方が利用者さんも安心するかな?と感じることが多いです。
今後、もし街中で困っている人を見かけたら手助けできるようなスーパーマンになりたいです。
ps.マントはどこに売っているのでしょうか?
」