YOLO日記
2022.08.24
南くんの恋人
ご存知でしょうか?
ドラマでご存知の方が多いのかと思います。
1990年代だと主人公が武田真治と高橋由美子。
2000年代だと元嵐の二宮和也と深田恭子。
2010年代だと中川大志と山本舞香。
なんと初回の単発ドラマも合わせると4回もリメイクされている作品なんです。
このドラマ(内容は書き始めるときりがないので知りたい方はウィキペディアを参照)もともとはガロ(90年代にひそかにはやっていたアングラの漫画)に掲載されていた漫画なんです。
作者は内田春菊さん。
(ご自身の子供の名前をα「アルファ」とかβ「ベータ」とかγ「ガンマ」とかδ「デルタ」とか個性的な名前を付けておられる方です)
ドラマではすごくプラトニックな恋愛を主人公の二人が織りなすのですが、原作漫画では以外にも青年期の生々しい心情描写がちらほら。
内田さん自身もあとがきの中でポルノ要素について言及しているのですが、読者からはプラトニックな恋愛ですよね?と言われ困惑したなんて言う逸話があります。
漫画=内田さんが書きたかったことを表現
ドラマ=漫画を読んだ読者のプラトニックな表現
というのが正しいかもしれません。
内田さん自身いろんな作品がありますが実体験をもとにしていたり、自分の現在の心理状況に応じて作品を作られている方で、青春時代私は作品をこぞって読んでおりました。(ちなみに国語の成績は中高と5評価中ずっと2ですw)
特に「水物語」という作品は永作博美さんが一人芝居で舞台化もされていますので必見です。
青春時代に読んだ作品を大人になって改めて読むとなるほどと感じるところもあり、年を重ねたことを実感します。
昨年YOLOでは障害福祉をテーマに事業所独自の読書感想文コンクールを開催しました。
この時を機にしばらくしていなかった「本を読む」ということに目を向けてこの1年取り組んできました。
そういうものだという先入観や過去の経験が邪魔をして新しいことを受け入れられなくなってくる今、凝り固まった頭を柔らかくするため様々な知識を取り入れ、支援や生活に生かして行けるようこれからも本を読むことをしていきたいと思います。
2022.08.19
夏の風物詩☆
8月もいよいよ?終盤ですね~お盆過ぎて、ほんの少し涼しくなってきたでしょうか☻
お盆は毎年恒例のお墓参りへ行き、祖父母宅に顔出して…
家族でのんびり夕飯を食べ~と、ちょっとゆっくりとした時間を過ごせました♪
夜はいつぞや振りの花火を見れました🎇庭から見える花火、とっても綺麗でありました♡
3年ぶりの開催だったそう。久しぶりに花火を見上げ、ちょっと首が痛くなり。(歳かなぁ・・・)
夜の涼しい風と、響く大きな音と、色とりどりの花火🎇で心地よい時間になりました('ω')
県内各所で花火大会が開催されているようで、浴衣を着ている人もしばしば見かけ…
あ~夏ってこんな感じだったなぁと思いつつ(笑)
このご時世なのでね、なかなか人が多くいる所へは行けませんが💧
気温以外で、ほんの少しでも“夏”を感じられて良かったなぁと☆
少し涼しくなってきたとはいえ、日中はまだまだ日差しが強く、暑い。
今年の暑さはいつまで続くでしょうか...
夏が過ぎれば秋・冬と、あっという間に一年が終わっていく…と。あらやだ、早い(笑)
残り短いであろう夏を、満喫しないとですね~♪
はてさて、今日は金曜日。ブログ書くのはいつも金曜になってしまうw
良い週末を迎えられるように、あと半日頑張らねば!!
2022.08.08
ニコウタイリツ
休日、ひょんな流れで哲学書を読むことになりました。
千葉雅也氏による「現代思想入門」
ベストセラーらしいが✧
学生時代、倫理や哲学の授業を受けたことありますが、
あの時はチンプンカンプンで夢の中……(∪.∪ )...zzz (笑)
今も頭をほぐしながらゆっくりと読み進め…
そこにも書かれていた“物事を二項対立で捉えない”ということと、
先週から別な場所でキーワードになっている、「主観性」と「客観性」の話が
頭の中で妙にリンクし…。
本の中では、「差異」と「同一性」、「能動的」と「受動的」なんかを例にして論じてましたが、
「主観性」と「客観性」においても、どちらが優位という話ではない。
主観:自分がその物事、相手に対してどう感じるか、
大事です。
ただ、日常の人とのコミュニケーションの中で主観が全てになってしまうと…
『自分が、他者にどう思われているか』
(⇒こう思われているに違いない =だから苦手、イヤ…
こう思われたい =だからこれをする とか)
『自分が、他者の言動をどう受け取っているか』
(⇒あの人にこう言われた =どうしていいか分からない… とか)
=要は、全部「自分が」「自分が」「自分が」…
『他者(の立場で)は、自分をどう見るか』
『他者は、なぜそのような言動をするか』
相手の立場に立ち、俯瞰して物事を見て想像する。
↑簡単ではないけれどすごく大事で、
たまには幽体離脱して、上から自分や相手や起こっている物事を見ないとダメなんだろうな~と。
で、「あんた、言ってることとやってること違うやん!」って、
自分にツッコむ(笑)
その派生で人のふり見て我が振り直せってあるんですけど、
客観の視点がないとできないし、主観ばかりだと、人間成長していかない気がします。
要はバランス
視野は狭ーく、広ーく…
2022.08.05
人類皆兄弟?
コウモリ、スッポン、カブトムシ、クワガタ、犬、ネコ、金魚、鯉、鮒、ウグイ、ブラッ◯バス、etc…
今まで飼ってきたペット一覧です。
田舎ですがとても一般的な動物ばかりですね。
少~しだけエピソードを…
鯉、鮒、ウグイ、ナマズ
⇨幼少期から釣り好きでして、しょっちゅう友達や弟と川へ行ってました。
そこで釣れた獲物を庭の池に放ちます。
しかし、子供って生き物をなぜ持って帰りたがるのでしょうかね?(よく怒られたw)
福井は豪雪地帯。
庭の小さな池は雪で埋まり、雪解けと同時に出てきたのは鯉のみでした。
他は神隠しにあったようです。
田舎なので。
※因みにウグイは、池に放した瞬間に飛び出て死ぬ魚です。なんて勝手な生き物なのでしょうか。
コウモリ
⇨よく遊んでいた役場の地下駐車。
そこに落ちてた小さなコウモリをクッキー缶に入れて持ち帰り、飼育を試みました。
密閉しちゃうと呼吸が出来ないかな?と優しい私は少しだけ蓋をズラして…。
朝、コウモリは居なくなっていました。家中探しましたが見つからず、これもいわゆる神隠しってヤツですかね。
スッポン
⇨幼少期、よく遊んでいた市外の友達が『地区の川で見つけた!』って持ってきました。
初めて見たので、ワォ!って喜びましたが、置き忘れて帰るなんて聞いていない。
しかたなく金ダライで飼うはめに。
朝、軒先にタライを出して登校。
帰ってきたら祖父から『カメさんタライの中でひっくり返ってるよ』と。
時は真夏の炎天下。
コイツってヤツは… 人知れずスッポン鍋となり、お世話になった恩返しry…
猫
⇨父は酔っ払うと猫を拾ってくる癖(遺伝かw)がある。祖父の家がボロくなるという意見で未遂に終わっていましたが、祖父が他界してすぐ飼うことになりました。
初代ミーコ(雌)は器量が良く気も強く、あっという間に地域に君臨しました(子猫なのに)。
よその家(飼猫が怯える)の餌を食べて来るので経済的な子でもありました。
一緒に遊んだり寝たりととっても可愛がりましたが一年でどっか行きました(T_T)
すぐ二代目ミーコを飼いました。雄です!一年後に音信不通となりました。
三代目ミーコは兄弟(雄と雌)でした。コイツらは長く居座りました。
十数年猫を飼って、居なくなって初めて私は猫アレルギーだったのだと知りました。
アレルゲンが無くなったことでQOLが爆上がりしました。
番外編
⇨魚系が多かったです。中学時代にゃ家の池じゃ飽き足りず学校の池へ密放流。(弟がだよ!w)
学校の池は見るたびに変わった魚が増えているという生態系豊かな自然へと戻りました。
あとなんでかブラッ◯バスもいた。
釣りといえば最寄りは九頭竜川。
鮎釣りのメッカ。時期にはよく釣り師とケンカしながらやってましたっけ(でっかいルアーとか投げるから嫌がられるw)。
釣り師は子供相手でも容赦はしません。
『向こう行け!』って怒鳴られながらも釣りしてましたね〜
『うっせぇーヨソモンがー!』って。
あれ?野鳥系(コウモリ)って飼っちゃいけないんだったっけ?
…時効でしょう。つーか、田舎って治外法権なので笑って済むんですよ。
それでは!
昔は動物が好きだったんだなぁ~と過去を懐かしんだところで、また現実と向き合う日々に戻ろうかと思います。ではでは👋
2022.07.25
夏の風物詩
皆さんは何を思い浮かべますか?
盆踊り・蚊取り線香・花火・風鈴・きもだめし・すいかナドナド
色々な夏の風物詩があると思います。
そもそも風物詩(ふうぶつし)とは、ある季節特有の現象、文化、味覚、生物、物売りなどで、その季節をより意識に特徴づけることができる、物・事柄とのこと。
風物詩の範囲は幅広くあり、俳句の季語とかとは違い日本の季節を現代人の心に訴えかけているものを指すもの。
また、季節の到来・節目を表現するときに使われることが一般的なものです。
そんなところで夏にヒヤッとなる話をご紹介したいと思います。(文学シリーズ第3弾)
それは・・・四谷怪談。
皆さんご存知ですよねw
知らない人のためにいつもの通りあらすじをご紹介。
時は元禄の頃、四谷で同心(下級役人)を務める田宮又左衛門に眼の悪い「お岩」という名前の娘がいました。
又左衛門は「お岩」に婿養子をとってもらって隠居をしたいと考えていましたが、「お岩」は疱瘡に罹って皮が剥けるなど、醜い容姿になってしまいます。
数年後に又左衛門が死去してしまい、彼の朋輩が改めて「お岩」の婿探しをしますが、容姿のこともあり誰も婿に来てくれません。そこで口が上手い人物を雇って、半ば騙す形で伊右衛門という男を婿に引き入れます。
「お岩」の姿を知った伊右衛門は驚愕しましたが、今さら嫌だとは言えません。しばらくは我慢していましたが、徐々に醜い「お岩」を疎んでいくのでした。
そんな折、伊右衛門は上司の伊東喜兵衛という男の家に遊びに行きます。そこで喜兵衛の妾であったお花という女性と出会い、二人は恋仲に。
それからというもの、伊右衛門はお花と一緒になる為に酒に溺れたふりをして「お岩」に対して暴力を振るったり、家財を売って女を買ったりと傍若無人な振る舞いを行いました。いきなり人が変わった伊右衛門に悲しむ「お岩」に、喜兵衛が伊右衛門とは離婚した方が良いと勧めるのでした。
ただし、喜兵衛の優しさには裏があったのです・・・。
と話が進んでいきます。
この四谷怪談、「皿屋敷」と言う怪談と勘違いしているor混同していることが多いです。
まーよく似た内容なんですけども実は違う怪談なんですねぇ。
そのほか、この「お岩」さんの呪いなんていうものも聞いたりします。
江戸時代に『四谷怪談』の講演中に事故が相次いだことから「お岩さん」の祟りだという噂が広まりました。
現在も歌舞伎などの演劇関係者は、『四谷怪談』を講演する前に「四谷於岩(おいわ)稲荷田宮神社」お参りをするそうです。
真夏の夜に背筋がゾーーーっとする話を読んで寝苦しい暑さを和らげてみるのもいいかもしれません。