YOLO日記

2025.02.15

一週間…

 早かったな~😫

今週はいつも以上に、あっという間に過ぎていきました…

先週の連日雪かきの疲れがまだ残っているのかしら⛄

なんだか身体が重いような、だるいような…😵

このままじゃイカン❕

って~ことで、今日はとことんゆっっっくり過ごしました☆

よく寝て、買い物にも出かけ、しっかりご飯も食べ🍚

天気もよく、運転中はちょっと暑いくらい?!気持ちの良い日でしたね♪

自由に、好きな時間を過ごしておりました(´ω`)休息大事、満足!

どんな過ごし方をしても一日は24時間、それはみんな変わらない。

今日はどんな日を過ごそうか、明日はどんな日になるだろうか

来月は、一年後は、はたまた数年後は…と、楽しく妄想を膨らませております☻

自分のことも、仕事のことも、

頭の中にあるものを書き出して、まとめて、ちょっと違うか?とまた練り直してみたり。

最近はそんな時間が多くなっています🍀柔軟に、頭を柔らかく柔らかく…('ω')

やっとこさちょこっと頭を使えるようになってきて。考えることがちょこっと楽しくなってきました♪

何事もまずやってみるが大事なんでしょうね😊

苦手意識があったけど″案外できること”かもしれないし、

″やっぱり苦手!”と再認識するかもしれない(いつまでも苦手なことってあるよね~)

どんなことでもまずは″挑戦”ですね(*'ω'*)✨とりあえずやってみよう☻

はてさて、来週は再び寒波の予報が出ていますね⛄

そんな雪の2月もあと二週ほど…

寒さと雪に備えて、乗り切りましょう~♪早く春こないかな~🌸

2025.02.06

『社長の鬼100則』

 そんなタイトルの本をお借りして(^_^)

(そして事務所用にも、その本プラスで「常勝チームの鬼100則」と「リーダーの鬼100則」も購入✧)

 

筆者のお仕事と自分の業種が違うからそんなん…と理由をつけるのはとても簡単なので

我が事に置き換えて。

いろいろ書かれている中でできることから、

私事のライフプランを思い描いてみた。

自分が65歳になっていくら年金がもらえる予定なのかも再度調査(¥_¥)

そして、

今YOLOで『YOLO五カ年計画』を作成中なのだけど、

それに当てはめても「五年後って、50歳やないか―――!!」なんて驚愕(@_@;)

 

福祉の業態は、公費サービスによるものがほとんど。

つまり、福祉事業者が利用者にサービスを提供し、その請求先は行政、

行政から対価が支払われてくる。

その対価(単価)というのも、国によって細かく規定されており、

同一サービス、事業所(会社)毎に価格が異なるものではない。

よく私が例にするのは、ファミレスのハンバーグの値段。

ガ〇トはハンバーグいくら、コ〇スのハンバーグはいくらっていう風にその会社毎に決められるけど、

例えば私達の生業の居宅介護事業、

身体介護1時間を、YOLOを利用してもA事業所さんを利用しても入ってくる単価は同じ。

ということは、どんなに国産牛のこだわり肉のハンバーグを提供する会社も、

安価な材料のハンバーグを提供する会社も、

価格は同じ設定ということ。

いわゆる価格競争というものもなく、

なので、「他より良いクオリティを、他に負けないハンバーグを!」と追及もせず、

そこに甘んじてしまっている事業所ももしかしたらあるかもしれないし、

それは自分にも言い聞かせないといけないところ。

もちろん、数年に一度必ず行政からの実地指導(監査)という機会も設けられていて、

「この福祉事業所はしっかりサービス提供できているかな」「決まりに反することしていないかな」という

チェックもいただくが。

 

「福祉は儲かるって聞いて」と言っている方もいたけど、

ん~…その国が定めた単価の頭打ちがあるので簡単には儲からないよ?と私は思う。

じゃ~なんでやっているのかと問われれば、

志と使命感、プライド?

(数年前は福祉自体辞めようと思ったけど…

まぁ生きていれば大なり小なり、みんなそんな分岐点もありますわね) 

福祉は崇高な仕事なので儲けてはいけない、ということを言いたいわけではなくね。

(福祉の仕事=「偉いね」??崇高な聖人君主の仕事ではない)

今YOLOに関わってくれているスタッフ、利用者の生活に対する責任ものしかかっていて、

(=歩みは止められない、スタッフのスキル、収益…何事も右肩上がりでないと)

時にはドライな判断をせざるをえないことも出てくる。

 

助言だったりいろんなところに書かれていたりのメソッドは追求すればたくさんあるけれど、

それもピンとくるか否かの自分の感覚をひとまず信じて

そして行動に移すしかない。

(行動しなかったらなにも変わらないからね~)

 

まぁとりあえず、目の前の『YOLO五カ年計画』着手から。

今回紹介した本にも「“今”は進行形だ」という名言があった。

そう、良い時も悪い時も“今は進行形”

ポジティブに行こうじゃないか✧✧✧

2025.02.01

今月は・・・

 お久しぶりです。

来週はまたもや寒波が来ると言われてますね・・・何年か前の大雪を思い出しますね。

4,5年前は車が雪に埋もれて、雪の上から掘り起こした記憶があります(笑)

来週は車が埋もれないことを祈ります。

1月は仕事の面でミスが多く反省の月でした

頭のねじがいくつか落っこちていて機能しておらず自分でも何やってるんだ!

という気持ちになりました

なので今月は落としたねじを拾い集める月にしたいと思います!

キャパオーバーになる前に先輩方に相談しながら仕事をしないといけないなと感じました。

頑張ります!!

唐突ですが、私は介助派遣の仕事の移動時間が好きです。

1人で好きな曲やラジオを聞いていると楽しいしリラックスできている気がします。

そして独り言も前より増えた気がします・・・(笑)

楽しみを見つけながら仕事をするのはモチベーションを保つという意味でも大切だなとつくづく思います。

ぜひYOLOで一緒に働きましょう!(定期)

今月も風邪と雪には気を付けて過ごしましょ

2025.01.26

メタ的に

物事の表面だけではなく、奥行きや全容を。

自分事だけではなく、自分の周りの者たちの事も。

考えて。考える。

 

“損”している気がする??
 
いや、自分に対する保険が出来るようなもんだよ!
関わる人全てに保険が出来る。継続可能性。
 
 
一人の世界で生きるのも良いだろう。
ただフォローは無い。
己自身で完結。
無保険。
それも気楽でいいかもね。
 
だけど集団の中にいるのなら、メタ的に物事を見ないとね。
集団の利益にフリーライドしてしまわないよう気を付けよう。
集団の実体をしっかりと捉えよう。
本質を捉えよう。
キレイゴトジャナイ。
 
所属の義務はある。
 
他者のために何かをやることが集団を維持する方法だ。
そうして助けられた者は必ず返礼しなければならないよ。
集団ならではの『双方向』
それがが出来るからこそ集団は発展するし維持出来る。
これが所属するメリットと義務だよね。
 
集団だから突発的なリスクに備えられる。
独り身には出来ないフォローが出来る。
要は物理的で分かりやすい話なんだ。
だから組織はフリーライダーを包摂しない。
その自覚が必要なのね。
 
無料のコミュニティは成り立ち難いって聞くよ。
それは参加者の能動的部分が少ないからでは?
会費なり払って、運営に携わって、
自分のコミュニティだからと自覚しなければ責任感も生まれないと。
 
開催者がカリスマなら話は変わるけどね。
それは独裁者の圧力下と五十歩百歩かもしれない。
陶酔していればパワハラなんて存在しないのかもしれない。
上手く行ってるなら何が悪い?その通り。
キレイゴトハイワナイデ。
 
自己の利益より組織の利益。
皆んなのためにもなるようなことをするのが組織人。
自己の長所も短所も集まりの中だから見えやすい。
自己を磨くのもフォローし合うために。
そういうふうに能動的になれればいいね。
ア、ソレモキレイゴトカ。
 
課題があるなら超えてみな。
ハードルがあるから成長できる。
 
あと役割は強烈に責任感を負わせるもの。
コレカナ?
 
社会人はしんどいな。
でも独りで生きていくのも侘しいしな。
自信がも無いしな。
 
あゝ社会人はしんどいなぁ。
アキラメロ。

2025.01.18

NEW  YEAR DASH

 改めて新年あけましておめでとうございます!

 
新年があけるとなんだか去年の嫌なことも全部なかったことにしちゃう心になりがちです。
2025年は巳年ということで脱皮して新たなものへ変化する年とも言われております。
YOLO・FUKUIも新たなステージへ!引き続き皆さんのお力添えのほどよろしくお願いします。
 
話は変わってこの1月は事務的には税務署に行く用事が出てくる時期です。
そう。年末調整の届け出をしないといけない時期。
これがなかなか大変。年一回のことですので記憶がないことが多い。
今年やり方を変えたことでさらにやりやすくなりました。(餅は餅屋です)
 
全くできないことをできるようになるって不安があります。
反面、責任という武器を持つことで完成することにつながったりします。
ただ、この責任というものは時に厄介です。
いかに責任ある仕事を楽しくするか。めんどくさい仕事に責任を持つ意識がいかに大切か。
色々考える中でひとつ思ったのは「責任=成長」ということかなと思いました。
責任あることをやみくもに誰にでも託すことはしないと思います。
「この人なら失敗しても必ずやってくれる。」と思う人に託したいと思います。
 
それはプロレスの世界でもあります←(なぜプロレスw)
先日1年で大きいプロレスの大会(新日本プロレス)が東京ドームでありました。
メインイベントとして組まれたカードは新時代の若者(海野翔太)と長年団体を支えた外国人のチャンピオンレスラー(ザックセイバーJr)でした。
ファンはメインイベントで海野に対して大ブーイングを投げます。
一度もトップ戦線で戦ったことのないやつの試合なんて高いお金を払って見に来たわけではない!と。
でも試合としては44分を超える長時間の試合になりました。
また、結果はチャンピオンの勝ちで大会は締めくくりました。
 
試合後のコメントで海野はこう話してます。
『経験をしろ。たくさん失敗をしろ』
『その傘が大きくなれば大きくなるほど、自分のためになる』
今まで前例があったか?
実績も、結果も、戴冠歴も何も残してないヤツが1.4のメインに立ったことがあったか?
ブーイングが起こるなんて当たり前だよ。でも俺には夢がある。
東京ドームを超満員札止めにするって誓った。
必ず逆転満塁ホームラン打って、超満員にしてやる!
絶対だ!20代の小僧でも東京ドームのメインを張ったんだ。
必ず自分の手元に、IWGP世界ヘビーのベルトを取り返してやる!
チャンピオンになって、東京ドームを満員にして、メインで勝って、花道から帰ってやる。 
 
と。
 
任された人間には必ず責任と夢が託されるのだと思います。
それをあざ笑うのではなく、見守ることが本当に責任を託すことなんだと。
 
猪木の一節にこんな言葉があります。
馬鹿になれ
とことん馬鹿になれ
恥をかけ
とことん恥をかけ
かいてかいて恥かいて
裸になったら見えてくる
本当の自分が見えてくる
本当の自分も笑ってた
それくらい馬鹿になれ
 
YOLOも新たなステージに向かいます。
YOLOにしかできないこと。
それが他から見たらそんなこと出来るの?等と思われるかもしれません。
YOLOらしさをスタッフ一人一人同じ方向に向き、責任を持ち行動する。
それが実力なるのだと思います。
 
3月末には新しい建物ができます!
4月6日(日)はお披露目も含めた毎年恒例の餅つきも準備しています!
新しいYOLOを是非見に来てください!
本年もよろしくお願いいたします。

サイト内検索