YOLO日記

2024.07.16

基準を意識して

最近よく見かけるTikTokの茂木社長と林田くんのネタ動画。

 

 

うん、いるいる。似たような人はいるよな!

権利主張だけ一丁前で、社会の仕組みも理屈も人の立場も理解していない(出来ないのかも?)

 

大事なところで有休取って会社の運営を妨げても『有休は権利だから当然だ!』と疑わなかったり、

自分の気に触った言動をパワハラって言っちゃってるタイプの人ね。

 

そんなの評価下がるのは当たり前だけど、本当に分からない人っているんだよな🧐

世の中フリーライダー天国になるわけだなー

会社はオレの人生のためにある! んな訳ないだろ??

まずは会社(組織)は人の集合体であり生き物であり有限なものであるという理解からだね。

 

『図星を突かれると人は怒るもの』

パワハラと言えば被害者ぶれる魔法の言葉になっちゃったね

 ハラスメントって『いじめ』『嫌がらせ』ね

 

そういうの見ちゃうと、採用する/働く上で求めることを明文化しなければならない時代になってきたのかなって思うよ。

 

では、そんなネタでとりあえず思い付きな採用基準を!(あくまで個人の感想です)

欲しい人材とは

・長く続けてくれる人

休まない人

責任感のある人

立場の違いを理解できる人

他スタッフを思いやれる人

社会を意識できる人

素直な人

体育会系

etc…

 

欲しくない人材とは

 

他責傾向の強い人

他スタッフに悪影響がある人

利己的な人(ぶら下がり、足ひっぱり)

嘘をつく人

極端な思考の人

こだわりが強過ぎる人

感情的な人

etc…

 

現代社会的(snsに毒された的な)に見ると差別的でブラックに思えるかも知らないが、

どこの企業でも当たり前の条件なんだよな。

むしろ優しい方かと(不都合な真実)

基本的に採用基準なんかはブラックボックス化しているので、知り得ない話ではあるが。

 

で、面接での不採用基準は(これも思い付き!)

 

ジョブホッパー(どうせ長続きしない)

自称複数ハラスメント被害者(パワハラ、セクハラ、その他)

前職場/前同僚の悪口多い人

悲劇の(ヒロイン的な)人

態度悪い人(社会を舐めてる)

嘘臭い経歴な人

大袈裟な人

 

 

面接で緊張するのは全然問題無い。問題はそこでの話の内容だ。

饒舌に「パワハラ(セクハラ)に合いました!」「上司がクソで!」「会社のルール(システム)が!」「有給は権利なのに!」等々、

自己中心的な人なんだろな

って思われる話がポロポロ出てくる人は要注意者。

組織的に動けないタイプだろうし、場合によっては組織を掻き乱す可能性の高い人かもしれないからね。

人格は直らないだろからちゃんと見ないとね。

 

当たり前だけど、客商売の場合、お客さんを不快にさせる人は採用できない。

チームワーク重視の企業が、チームプレイできない人は採用しない訳で

どの企業にも条件は当然ある。

利益を上げて会社をより良くしていく事が求められているのに、足を引っ張る人雇う意味とは🧐

組織は関わる全ての人(マクロ)を守るためためには問題(ミクロ)を潰すことなんて当然にします。

そういう理由なので負の感情は持つ必要は無い。

だからこそ自己中な者はなるべく採用したく無いのだね。

結局、その人に守るだけの価値があるかどうかだよ。

 

入社するということはその会社のシステムを担うということ。部品。歯車。

不良品としてシステムエラーを起こしてはいけない。これは理解できるはず。

だから自己の小さな価値観だけで喚いてはいけないんだ。

 

まー色々書いてみて思うが、普通に社会人として働くってかーなーり大変なことだ😅

自己を殺して従属せなアカン訳だもの。そりゃあ擦り減る訳だ!

できない人がいたって仕方ないとも思う。

当然病む人だっているよ。普通の社会人ってスゲェ‼️

 

だけどこういったある程度の価値基準(基本)を知っておくことで覚悟はできる。

覚悟が決まったら苦しさは減るのは確か。まぁ諦念。それだけ。

当たり前のことを求められて、当たり前のことを行うだけだと。

このような社会の価値基準はこの先もおそらく変わらない。だからこその諦念だと。

 

林田くん動画みたいに、個々の能力以前に甘えがある風にも感じている。

未熟な自分が社会を規定してどうする?勘違いしたままでどんな未来が見えるのだろう?

 

厳しい(?)ことたくさん言ったけど、どれもスタッフ/利用者の生活と幸せを守るためのこと。バランス大事よ。

 

ジョブホッパー、次はどこへ行く?

次こそは理想の会社かな?

そんな保障は無いけどな

覚悟ができていないだけだって?

自分探しという名のジョブホッパー

そんな人生も悪かないさ!

 

オイラこれ以上ブースターにゃなりたくないぞ!

2024.07.12

引っ越し

 事務所を新しくすることに伴いしばらくの間移転します。

約5年間苦楽を共にした建物も今月でさようなら。

あの落書き・階段の穴・トイレのフィット感ナドナド。

何か寂しさを感じます。

 

そんな感傷に浸っている暇もなく・・・。

さーて引っ越し作業だ! 

電話の移転手続き・電気や水道の開栓手続き・いろいろやることがあります。

あー抜けてた!がないように一つ一つ。

 

幼少の頃から引っ越しを何度もしていた私(家出とかではないですw)

家が変わるたびに「あれどこ行った?」が起きております。

そのようなことがないように整理整頓が大切です。

 

新しいものが建つことで決めることもいっぱい。

壁紙や外壁、トイレの色合いやお風呂場など。

ある程度パッケージ化されているほうが楽なのに・・・。

と心の声があります。

 

いろいろとあるそんな中自事業所で初の試みが。

その名も「YOLO’s Bar」←ちょっとカッコイイw

内容は秘密ですが、スタッフ間でのつながりを強固にするためにも事務所以外でのコミュニケーションの場を作って

次の力に変えていく時間になればいいなと思っております。

シーズンごとに開催の予定をしております。

現場でこういう時どうするか等の迷いの共有や各々のスキルアップ!につなげるためにも実施予定です。

 

どこかの飲み屋で・どっかのカフェで・どこかの公園で←外?

YOLOスタッフが集会をしておりますのでお見かけの際には気にせずお声掛けくださいw

 

愛媛で土砂崩れがあったりと雨が悪さをしている時期ですが、じめじめに負けず暑い夏に耐え忍びながら乗り越えていきましょう!

2024.07.05

もわわ~ん

 熱気がすごい、今日はなんと暑いこと…😅

雨続きだったんでね、お天気が良いのはありがたいことですが

こうも一気に暑くなると…まぁついていかないのなんの💦

貴重な晴れ間です、お洗濯さくっと乾くかしら♪

先日は毎年恒例❕YOLOキャンプ⛺今年も無事開催されました~☆

一日目は気持ちの良い晴れ☀暑い中テント張り~ゲームやらなにやら楽しみ♪

初参加の方も多数で、初のテントでの宿泊の方も😊

夜も風が気持ちよく~ビンゴは毎年盛り上がり~しっぽり宴は夜まで続き…

そして夜中🌙気持ち良かった風が段々と強くなりテントもバサバサと鳴り始め

来ました、雨☔その後は帰りまでずぅっと降り続いておりました😅

雨でベッタベタになりながら協力しての撤収❕雨強すぎて笑いながら片付けw

大きなトラブルもなく、見事に天気予報も当たり(笑)面白可笑しい二日間となりました♪

設営から撤収まで参加者みんなで作れたのではないでしょうか😌

雨に濡れてのドタバタ撤収も良い思い出…(か?!)

使ったテントはしっかり乾かしまた来年~👐

恒例のイベントも終わったところで、気持ち切り替え☆

これから何やら動き出す…✨暑さに負けず頑張っていきましょう♪

2024.06.25

コミュニケ~ション

この時期はお墓参りに行かなきゃと思いつつ、

日々あれこれの言い訳で行けずじまいでいる。

(昨年亡くなった父のお墓諸々もおざなり状態…ゴメンよ…)

亡くなった人との対話は、

日常の振返りの役割をもつのかもしれない。

「これでいいかな、これでいいよね」と。

 

さて、そんな対話

生きた者同士の対話をコミュニケーションと言う。

検索してみると、

『社会生活を営む人間が互いに意思や感情、思考を伝達し合うこと。』

その媒介は、言語はもちろん、文字、身振りも。

様々な媒介を通しての複雑で頻繁な意味・内容の伝達交換を行うことによって、

社会生活(共同生活)が成り立っている。

 

ここで一言。

コミュニケーションは難しい(-ω-)

親子、夫婦、友達、同僚、上司、お客様、はたまたコンビニの店員さんとか一期一会の人とも。

 

福祉分野でも「対人援助とコミュニケーション」という授業もあったりする。

コミュニケーションで大事なのは意思疎通、分かり合うなので、

一方的ではダメ。

それだけ気を付ければ良いかというとそうではない。

 

・信頼関係の構築

・伝える力

・聴く力

・理解する力

・動作や話すペース

・相手の言葉を復唱する

・結論や目的を最初に伝える

・さまざまな人と話す機会ももつ

 

そこに双方のその時の感情も入ってくるので本当に複雑である。

日頃の信頼関係があっても、

相手が怒りや悲しみの感情を抱いていたら、

普段の何気ないやり取りもギクシャクしてしまったり。

 

それでも人間はそのコミュニケーションたるものをめんどくさがってはいけないのだ。

自分の伝えたいことを整理して相手に分かりやすく伝え、

相手の思いも傾聴し、

それを分かろうと努力し、

対話をするのに相手に良い環境か双方考え合い…ということを。

ただ、そんな努力をしても、誤解というものが生まれる悲しさとも付き合いつつ…

 

あの番組のチコちゃんも言ってた。

「恥ずかしいという感情は、自分の居場所を守るため~」と。

人間は社会的な動物で他人の存在がないと生きていけないという特異性があって、

そうなると、社会の中の自分の居場所を確保して、社会の一員でいられるようにしておく必要があると。

例えば、知らない人に急に声をかけて変な人だと周囲に思われてしまうと、

社会の中で自分の評価が下がる可能性がある。

=社会から見放されてしまうかもしれない懸念

そうなってしまわないようにする信号が「恥ずかしい」という感情らしい。

 

…さぁ、今週末はYOLOだ❗❗❗

笑いのコミュニケーションの予感( *´艸`)

2024.06.17

YOLOで働こう♡

 

経営基盤の安定したホワイト企業??

そこへ入るのを夢見るのはまぁいい。

 

だけど経営基盤が安定している企業って

どうして経営が安定しているのかって考える必要性があるんでないの?

 

安定して働いて成果を上げてくれる能力の高い社員が多いからそうなのであって、

そうじゃ無い社員が多ければ経営基盤は崩れるってことで無いんかい??

大体はそんな簡単な理屈やと思うよー

 

休みが取りやすいってのも、他の社員が穴埋めしてくれているからであって、

そこの責任感が無い社員が多ければ必然的に休みは取りにくくなるってもんよ。

 

だから、

どーしたって結局は会社が求める働き方をしないといけないって話。

経営基盤ってのは一人ひとりの働き方で決まるってね!

だからユートピアなんて無い無い。

それを念頭に会社を選ぶことが肝要。

 

🤔でも、なるべく良い待遇で働きたいぞ!

A.誰もがそうなんだけど強いて言えば大企業なんかがオススメよ

 

🤔確かに経営基盤盤石で安定よねー

でも入れるもんならとっくに入ってるしなー

 

そうそう。まぁそゆこと。

 

特に中小企業で我を出し過ぎたら双方が不幸になるってことなのよ。

自分の事だけ考えて働けば良いなんてことはありえないわけだね。

社会人なんだからそこんところ弁えて働いてくれないとね。

  

 

つーことで、

一般社団法人YOLOFUKUIQ&Aでございます。

 

Q.おたくブラック企業?

A.いきなりw

どうだろね?なるべく働きやすくしたいと思ってやっているけど、

タイミングによっては全員野球しないと成り立たない時は確かにある。

だから感じ方は人によりけりじゃね?

 

Q.なんで否定しないのよ?

A.だって人によって感じ方は違うやろ?

事業を成り立たせるためにはいつもより気合い入れなアカン時はあるんやで。

9:0017:00の仕事でも無いし、土日祝が完全に休みの仕事でもないしね。

仕事やからキツイこともたまにはある。欠勤者多発の緊急時とかかな。

そんな時に頑張って維持しないと明日からの飯のタネ無くなるじゃんかー。

会社って生き物だよ!

 

Q.でも福祉って給料安いやろ?

A.んー、福祉で括ると基本ウチはだいぶ高いはず。

『ブラック起業?』でも触れたけど、働いた分だけ給料支払うから、20代でも年収500万円!の実績あるよ。

要は働き方ですね。給料高く設定してるのは責任に対しての担保よ。

 

Q.残業ってある?

A.それも働き方によるよ。

たくさん給料欲しい人は残業(というかプラスの支援)代も稼ぐよね。割増やしね。

基本的に支援以外の業務は無いので、勤務表通りかな。

 

Q.福祉経験者だけど訪問系ってなかなか

A.よくそう聞くね。でもウチのスタッフは福祉未経験者が半数いるよ。

マンツーマンだからビビるのは分かるけど、言うても相手はただの人間やでw

 

Q.転職組ってどこから?

A.製造業、物流業、建設業、溶接工、事務、美容、リハビリ、寿司屋(?)、etc…

前職あんまり関係無いねー 福祉福祉でカッチリしてない方が良いのかもね。

 

Q.訪問系ならではの経験って?

A.そやねー、プライベートの支援だから利用者さん個性豊かで十人十色だなって。

障害も多種多様であれば、性格もそれぞれ。

生き方も考え方も一人ひとり違うのだから、支援している側としても人間の幅が広がるって感じかな。

そゆ意味では飽きない仕事かもね。

 

Q.あんまり多く働きたく無いんやけど

A.スタッフによっては週一1時間のみとか数時間とかあるで。週三勤務とかも。

その人の事情次第かな。

 

Q.たくさん給料欲しいんですけど!

A.ならたくさん働きなはれw

No Work No Payやで!

 

Q.正直キツイことってあるよね?

A.仕事なので無いわけないやろ!

でもキツイことばかりやったら続かないし、そうやったらとっくに事業所潰れてるわ。

実際には体力的にキツイことってそんなに無いと思うわよ。月並み凡庸。

 

Q.福祉だと下の世話とか

A.それは慣れちゃいますね。結局それも仕事だから出来るってのは大きいよ。

プライベートでしろとは言わんよ。

 

Q.どんな人が向いているの?

A.普通の人なら出来る仕事だよ! 

現実問題、向き不向きはあるけれど、利用者さんの価値観を尊重出来る人で誠実な人なら大丈夫👌

不向きなのは頭固い人よね。他人の生活を支援なんだからさ!

手を抜く人は個人的に嫌いですけどね🤔

 

気になってるけどもう一歩がって人は見学からどーぞ!

見てみないと始まらないからね〜

 

特に男性スタッフおいでませ❣️

 

その他にもたくさんQ&Aあると思いますが、これ以外にも聞きたいことは📩でどーぞ!

サイト内検索