YOLO日記
2020.02.19
自立生活史とYOLO・FUKUI(2)
その2『自立生活はイバラ道?!』
前回からの続き…
そんな時代(1970年代)に、長時間介護が必要な重度障害者が自立生活出来るような公的制度なんて当然無かった訳だから、人(ボランティア)を惹きつけられる魅力的で行動的な障害者だけが地域で自立生活が出来ていたんだって。まぁ障害者社会も当時(今もか?)は能力主義ってか。。
でも、そんなカリスマ障害者であっても、ボランティア頼りの生活には限界が有ったんだよね。だってさ、ボランティアヘルパーは他に仕事しないと生活出来ない訳だからさ。日々、明日のヘルパーを探すっていう、脆い自立生活だったんだよね。ウーン、Dead or Alive!
それでも自立生活が良い! …そういった事で、地域で安心して暮らす為のヘルパー制度ってのを、国や自治体に求める障害者団体(在障会/全国公的介護保障要求者組合)が出て来たってさ。なるほど、自然な流れやね!んで、80年代からの“自立生活センター”の台頭によって各地で介護保障が加速していき、ついに2003年、措置から契約への“支援費制度”に繋がった訳だ!
で、それで障害者達の生活は安定したのかのー?いやぁ、法改正毎に足場は揺らぎます。でも、えーと、当事者達やその組織の頑張りで、2年、3年ほど前にやっと全都道府県で※24時間の介護保障が出来ましたとな!!(でも自治体レベルではまだまだ。福井市は大丈夫!)それでヘルパーという職業も自治体によってはそこそこ成り立つようになりましたかね〜。でもまだまだ“そこそこ”だよね。だって元々、ヘルパーへの報酬は一回※数百円から始まったモノですから。
障害者・ヘルパーの皆さん、これ踏まえんとアカンのやでの!!
coming soon…
※重度訪問介護(東京都重度脳性マヒ者介護人派遣事業)のこと
書籍『福祉と贈与』も事務所にございます♪