YOLO日記
2020年08月
2020.08.28
自己覚知
自己覚知・・・
自分自身が持つ考え方や感情などの
パターンを理解すること
対人職では、
自分のことを理解して好みなどを把握することで、
人付き合いの時にある程度の感情をコントロールできる、
とのことです。
まだまだ程遠いですが・・・
最近思う自己覚知は「自分は無知だ」という事。
無知なのだから、人の言葉を素直に聞く。
無知なのだから、どんどん知っていかねば。
それから思うのは、
「誰かに説明できるくらい自分を知らねば」
=自己覚知!
自分のした経験は共感できると思うので、
人の痛みの分かる人になれるのでは・・・
そうなれるように頑張ります(^^)
2020.08.17
35年目の夏・75年目の夏
それぞれの夏を迎えて、そして過ぎていきました。
35年前の8月12日、午後6時4分発の日本航空123便は乗客・乗員524人を乗せ大阪伊丹空港へ向かいました。
この時の乗客はお盆の帰省客・夏休みを迎えた子供・仕事で大阪を往復するビジネスマンなどで満席だったとのことです。
色々な思いを乗せた飛行機。けども、この飛行機は伊丹空港には迎えず、18時56分、群馬県高天原山(御巣鷹の尾根)に墜落したのです。
単独の航空事故として現在でも世界最多の520人が亡くなられる最悪の事故でした。
私自身はちょうどお風呂屋さんでお風呂上りに堺正章のトップテンを見ていた時に飛行機が落ちたという事をうっすら記憶しています。
原因としては今のところ圧力隔壁の破損及び垂直尾翼の脱落による操縦機能の喪失となっていますが、様々な疑問点が今も残っています。
520人の命・そしてその周りにいた数え切れないほどの人達の人生を変えてしまった事故。
ご冥福をお祈りいたします。
そしてその事故の40年前には国自体が一つの終止符を打ちました。
8月15日 終戦の日
日本として犠牲者が213万人も出た先の大戦が終わった日です。
広島・長崎の原爆が落とされ、日本で唯一の地上戦になった沖縄。コロナの影響の中、色んな形で75年目を迎えました。
謹んで哀悼の意を表します。
今の人達に戦争の恐ろしさや国に対する思いというものを聞いてもピンとこないらしく・・・。
先日も友人とこの話をしていたところ、思いが理解されないことで瞬間的な怒りが・・・(Oくんごめんなさい)
ただ、うちのばあちゃんは戦争経験者でしたので小さいころから戦争の話を聞いていました。
また、ばあちゃんのいとこが戦艦大和のに乗って亡くなっている事もあり、毎年祈りをささげていました。
いとこの人は20歳という若さで学徒出陣で大和に乗り込んだとの事です。
そして出兵の日。見送るばあちゃんに小声でこういったみたいです。
「もうあえんね。げんきでな。」
あの言葉が今も忘れられないと涙ながらに話していました。
その後戦艦大和が坊ノ岬沖で撃沈したことを知ったと言っていました。
一方、戦時中障害者はというと・・・
穀潰しと言われ国のコメくい虫などと言われていました。
また、国の役に立たない存在として、養護学校などに軍人がきて青酸カリを渡して飲ませるように指示されたなどの話があります。
先の大戦があったからこその平和。
そして今、戦争では勝ち取れない平和を求める時期。
弱きものは何か。戦うものは何なのか。自分自身で出来る事は何か。
私達は平和でいるために先の大戦を良く知り、考え、行動することで次に向かう平和を作る自分達一人ひとりなんだと思います。
2020.08.11
和を以て貴しとなす?
YOLOは、ご縁ある方の「#あおぞらプロジェクト」に賛同しておりまして…
なので、ふと空の写真を撮ることも多くなりました。
風のある時などは特に、一秒一秒同じ雲、同じ景色はないなぁとしみじみ思う次第です。
それは、人にも当てはまるわけで、
この世にまったく同じ人間などおりません。
それは横一列で見てもだし、
ひとりの人としても一日一日老い(成長)に向かっていく変化があり、
昨日の自分と今日の自分は違って良いわけで…。
『みんな違って、みんないい』
金子みすゞの「私と小鳥と鈴と」の有名な一節。
そして、
『和を以て貴しとなす』
これは、聖徳太子が制定した(?)十七条の憲法に出てくる言葉。
「仲良く争わず協調することは尊いこと」という意。
もうひとつ、
「協調=安易に相手に調子を合わせることではない、しっかり話し合うことが大事」という意も。
ただ、聖徳太子さんの想いとはまた違った和や協調性が、
この日本では求められてきたようにも思います。
だからの、昨今の同調圧力や正義中毒??
そのような中で、多様性の尊重がなかなか浸透しないのも日本。
多様性を認める、認めなきゃいけない、認めるべきと論じてはいても、
自身の中に認めていない自分がいることも認めなきゃならない。
それは誰しも。
(こんなテーマにしたのも、最近リアルにオンライン授業を受けていて思うことがあったのです(^-^;)
認めない自分を認めて、初めて他者を認める、認めようとすることができる。
(だから、きれいなことだけ言ってる人は信じない!(笑))
今一度、『和を以て貴しとなす』
今日の福井市は、青空!夏らしい美味しそうな雲がモクモクと…が一転、夜には雷雨(;゚Д゚)
2020.08.07
自殺2
やっぱり安楽死論争で気になることは『障害を負ったら、弱者になったら終わりだね』観だ。
『生きる権利と死ぬ権利。それ無理矢理同列で語る必要性なんて無い』だなんて言ってるけど、上記の優生思想が前面に出ているのが危険と思う。確かに、障害を負ってからの人生は、未だ多難なのは認める。それは社会モデルとしても、当たり前に生きる権利の保障と、我々の障害者に対する理解がまだまだ十分とは言えないからなのに。
※優生思想… 優秀な人間だけで社会を創造する事で、理想的な社会になるという考え。または、優秀な人間以外は認めないという考え。これは、少しでも劣る人間を排除していく思想となりやすい。
➡︎多くの人はこれを肌感覚で感じていて、焦燥感や虚無感を感じている。また、それに対して、多く人が自己のポジションを守ろうという本能で、多くの弱者を否定している。だからこそ、弱者となってしまった時に”生きれない”と考える。これが“生き難い社会”の正体。
※社会モデル… 障害は社会にあるという捉え方。現代社会は、障害者(弱者)を無視して出来上がったからこそ、生き難い。だったら、障害者たちの意見を取り入れて、もっと人間が生きやすい社会(ハード面もソフト面も)に創り直そうという考え方。合理的配慮。
➡︎“社会”とは人間が生きやすくなるためにあるべきではないか。
産まれながらの重度障害者がいる。今までずっと人の手を借りて生きている。皆が言う“生産性”なんて無い。むしろ、その生のために介助者たちの生産性をも奪っているとも言える。だけど、その考えは『障害者は価値が無い』という資本主義的価値観での話。
社会は障害者が産まれた事すら否定する。じゃあ、本人はどう思っているのか?
「自分はたまたま障害を持って産まれただけだ」
「選びようもなかったし、誰かを恨んでも仕方ない」
「ただそれだけのことで周りから問題視されている」
「ましてや殺されるなんてまっぴらごめんだ」
「オレ、なんか悪いことでもしたのか?」ってね。
我が物顔の健常者も、結局は、“たまたま健常者として産まれただけ”ということに気付かないと、今後の人生もより綱渡り的で辛いよね。そんな“たまたま”なんかでその後の人生が大きく規定されてたまるかって。今までそう言って来たのが障害者たちだということ。そこから社会を疑ってみたらいい。
生まれながらの重度障害者が、地域で当たり前に生きているって事を『矛盾』としないような社会風土が今こそ必要。その為には、一般的な生産性のみで価値を決めるでなく、老若男女の誰もにとっても生きていける希望的存在として、また、人が生きるための“生産性の土台”として感じていけたら素晴らしいよね。
でもまぁ、自死を選ぶなんて人間らしいとも言えなくはない。想像力豊かな事が“生きる”の価値観を良くも悪くも規定するんだから、その想像力でもっと“生きやすい”未来を創造したいものだよね。
元来“死”は誰にだってネガティブなことなはず。先ずは、それを肯定するような風潮に飲み込まれているって自覚が必要なのだと思う。
2020.08.04
自殺
『ALS』
発症から、日増しに落ちていくADL・QOL、そして気力。人に世話をされ、ただ人に生かされているだけの日々。いっそ思考も衰退していくのならば…
などということは想像に難くない。
当たり前に出来ていたことが出来なくなっていくという絶望感。『この様な状態では生きていく価値も無く… 』と。
『優生思想』
我々に深く刷り込まれた価値観である。
働けなくなったら終わりだよね。
若者の未来を救うために姥捨山が必要だよね。
社会(既得権益)を維持するために、和を乱す存在は排除して当然だとだよね、等々。
だから『生恥を晒すくらいなら… 』って。
『尊厳のある死?』
“死にたいって思いは生きたい思いの裏返し”
自身の今までの経歴と、世間一般の価値観に飲み込まれた結果『死にたい』と思ったのだろうか。いや、むしろ『生きてちゃいけない』と考えたのでは。
ニュースのコメント欄を見ていると危うさを感じる。
『そうなったら自分もそう思うよね』
『自殺は認めてあげないと』
『死なせてあげなよ』って言う人達。
誰かから言わされていないか?
そんな同調圧力が嫌いなんだろ?
何故、上から目線でモノを言うのか?
自分自身にどれほどの価値が有るっていうのか?
そうでは無くても
『職を失った』
『付き合ってた人にフラれた』
『人間関係が上手くいかなくて』
と自殺を選ぶような時代だ。
希死念慮
誰もが衝動的に『死』を選んでしまうこの時代に対する違和感。そして、それを否定することが出来ないほど崖っぷちにいる錯覚。それほど歪なこの社会。
…本当は逆の『生きてさえいれば何度でもやり直せる!』と心から思える社会を求めてはいないか?
ならば、どんなカタチであっても、今を生きる者たち全ての“生”を肯定しなければ矛盾ではないか。尊厳は生きているその人の中に絶対ある。
『生き方は無数に有る』
また別のQOLを追求したらいい。
実際、多くの重度障害者もALS患者も、そうやって“別のカタチ(価値観)”で暮らしている事実があるのだから。
先ずはそれを知って欲しい。否定しないで欲しい。
もっともっと生を肯定していく流れを作らなければならないと思った。
『人生には良い時も悪い時もあって… 』
『どんな人間にも生きがいは必要。何だっていい』
記憶の片隅にあるALSおじさんの言葉。
“尊厳のある生”それに添うだけ。
『白と黒だけの世界』
当事者の本当の決定を尊重する為にも、社会をもっとカラフルに捉えられるようにしたらいい。
もっと生き方(価値観)は多様であるということを知ったらいい。今は飢死する時代ではない。生きていける時代である。そこに罪悪感は感じる必要は、無い。
本当は生きて(活きて)いたいのだろうから。
※結局、最終的には個人の問題になるのかもしれないが、もし自分や、または関わっている方がそうであったらと思い書いてみた。
また、福祉との関わりの薄い方達に向けても。
- 1 / 1