YOLO日記

2020.08.07

自殺2

 やっぱり安楽死論争で気になることは『障害を負ったら、弱者になったら終わりだね』観だ。

『生きる権利と死ぬ権利。それ無理矢理同列で語る必要性なんて無い』だなんて言ってるけど、上記の優生思想が前面に出ているのが危険と思う。確かに、障害を負ってからの人生は、未だ多難なのは認める。それは社会モデルとしても、当たり前に生きる権利の保障と、我々の障害者に対する理解がまだまだ十分とは言えないからなのに。

 

※優生思想 優秀な人間だけで社会を創造する事で、理想的な社会になるという考え。または、優秀な人間以外は認めないという考え。これは、少しでも劣る人間を排除していく思想となりやすい。

➡︎多くの人はこれを肌感覚で感じていて、焦燥感や虚無感を感じている。また、それに対して、多く人が自己のポジションを守ろうという本能で、多くの弱者を否定している。だからこそ、弱者となってしまった時に”生きれない”と考える。これが生き難い社会の正体。

 

※社会モデル 障害は社会にあるという捉え方。現代社会は、障害者(弱者)を無視して出来上がったからこそ、生き難い。だったら、障害者たちの意見を取り入れて、もっと人間が生きやすい社会(ハード面もソフト面も)に創り直そうという考え方。合理的配慮。

➡︎“社会とは人間が生きやすくなるためにあるべきではないか。

 

産まれながらの重度障害者がいる。今までずっと人の手を借りて生きている。皆が言う“生産性”なんて無い。むしろ、その生のために介助者たちの生産性をも奪っているとも言える。だけど、その考えは『障害者は価値が無い』という資本主義的価値観での話。

 

社会は障害者が産まれた事すら否定する。じゃあ、本人はどう思っているのか?

 

「自分はたまたま障害を持って産まれただけだ」

「選びようもなかったし、誰かを恨んでも仕方ない」

「ただそれだけのことで周りから問題視されている」

「ましてや殺されるなんてまっぴらごめんだ」

「オレ、なんか悪いことでもしたのか?」ってね。

我が物顔の健常者も、結局は、“たまたま健常者として産まれただけ”ということに気付かないと、今後の人生もより綱渡り的で辛いよね。そんな“たまたま”なんかでその後の人生が大きく規定されてたまるかって。今までそう言って来たのが障害者たちだということ。そこから社会を疑ってみたらいい。

 

生まれながらの重度障害者が、地域で当たり前に生きているって事を『矛盾』としないような社会風土が今こそ必要。その為には、一般的な生産性のみで価値を決めるでなく、老若男女の誰もにとっても生きていける希望的存在として、また、人が生きるための“生産性の土台”として感じていけたら素晴らしいよね。

 

 

でもまぁ、自死を選ぶなんて人間らしいとも言えなくはない。想像力豊かな事が“生きる”の価値観を良くも悪くも規定するんだから、その想像力でもっと“生きやすい”未来を創造したいものだよね。

元来“死”は誰にだってネガティブなことなはず。先ずは、それを肯定するような風潮に飲み込まれているって自覚が必要なのだと思う。

コメント

コメントフォーム

サイト内検索