YOLO日記

2021.08.28

二歳になりました♪

お陰様で!!!

今日はYOLO・FUKUIの誕生日!🎊

 

この二年間で感じたこと…

今まで知り得なかった広い世界がまだまだあるということ。

小さな事業所だからこそ、それを仲間と共有できている。

 

訪問系サービス、YOLOが提供しているもの主に二つ(三つ)

1:居宅介護(身体介護、家事援助)

2:重度訪問介護

3:移動支援

 

さらにその中での気づき。

精神、発達障害ある方の家事援助ニーズが高いこと。

掃除、調理…「家のこと」と言われていること全般、

やりたくないからやらない…ではない、やりたくてもできない。

相談があった時点で家事全般が全く行き届いていない状態にあったりする。

例えば、多くのゴミが捨てられずに溜まっている状態、粗大ゴミがある状態、引越したは良いけれど荷解きできないままの状態、日頃手をつけないような場所の掃除(俗に言う大掃除)…。

その場合、日常の家事の一片しか担えない家事援助のサービス枠ではなかなかもどかしいものがある。

じゃ、誰がやる?

…誰かがサポートしなければ。

 

「重度訪問介護サービス」というもの自体もまだまだ知られていない。

その名の通り、重度の障害者が地域で生活をするためのサービス。

支援内容は、身体のこと、家事のこと、外出の他、“見守り”という概念もある。

そもそもこのサービスを担う事業所が少ない。

=重度訪問介護サービスを利用するに該当する方でも、

居宅介護サービスを利用する…という流れに。

ニーズに適したサービスが提供できなければ、結局は生活=“我慢”…。

生きる(活きる)ことを我慢することと、欲を我慢することは違うと思う。

 

移動支援は、外出のサポートである。

障害児、者ともに、これもニーズが高い。

そもそも身体的にひとりでの外出が困難だから、+そこにご本人の経験値を高めること、家族のレスパイト等、

目的は個々様々であるが、ニーズが高いという実状自体把握されているのか疑問。

 

それらのニーズに応えていこうとすればするほど、トリアージしていくことが忍びない。

特に1対1のこのサービス、

人材にも限りがあってなんとかならないものかと思案の日々。

いち事業所の努力では限界。

 

そしてそして、

社会の縮図的なものにも多々遭遇。

“医療的ケアの壁”

“強度行動障害”

“8050問題”

“親亡き後”

“ひきこもり”

“依存症”…

 

そんなキーワードも耳にしたことはあり、

さらっと関わってしまってきていた課題に再度直面しているのは、

今の自分達だからこそ直面しているとポジティブに解釈。

 

まだまだ考えなければならないことがたくさん。

まだまだやらねばなことがたくさん。

まだまだこれから✧

三年目のYOLOもどうぞヨロしくお願いいたします(●´ω`●)

コメント

コメントフォーム

サイト内検索