YOLO日記

2020.11.04

キャンプという名のバトルロワイヤルw

  

さてバトンいただきました。

 

夜の部ハイライトやっぱ温泉!

このキャンプ場はとっても設備が整っていまして、多目的トイレもバリアフリーシャワールームも完備されております!

だからこんな悪天候でドロドロになっても気が楽なんですが、ドロドロとなったお嬢さま方のテンションはおかしな方向へ。。。

 

 『温泉入りたい!』by

なんでも、キャンプ場から車で10分辺りに温泉があり問い合わせてみると、20:50までに上がれば大丈夫と。

あれあれ?なんかみんな盛り上がってますけど、今20:00なんスが^^;

そしては車イス。とっても時間がかかるのです。

「わたし真っ裸で介助するよ!!」

オイ!勝手に盛り上がりやがって 汗

「今から行ってもゆっくり浸かれないよ?」

そう!リスクが大きいっス!!

姫「でも入りたい入ったら泣くかも‼️

そうなったら強引にでも叶えるのがyoloの流儀。

当然、呑んでないワタシが運転手。姫はお嬢さま4名を引き連れて温泉へ向かいます。

 

車内では綿密な作戦を練っておられました。

 

Aチーム(2人)Bチーム(2人)に分かれ、

①Aチームが姫の服を脱がせ洗い場に連れて行く。同時にBチームは自分の服を脱ぐ。

バトンタッチしBチームが姫を洗う。同時にAチームが服を脱ぎに戻り、自分の身体を洗う。

その流れでAチームが姫をお湯に浸からせる。Bチームが自分の身体を洗う。

仲良く入湯

その逆の流れで上がります

 

温泉に着いたのがリミット30分前

完璧なお嬢さま方に不安は微塵もありません。

マジでキッカリ出てきたよ!

姫「気持ち良かった〜」

その一言で報われますよね!

 

キャンプ場へ戻りまして就寝です。

おっと自分達のテントはとえっ、タープテント!?通気性バツグン!!てかほぼ外笑 覚悟して厚着して来たので寝れましたけど、隙間から朝日が直撃 笑

 

翌日、打って変わって快晴です。

朝ごはん中ウズウズしだすTくん。仕方ないのでNくんも引き連れて虫取りへ。三人の連携で虫かごはあっという間にバッタだらけ!満足しましたかね?

終了間際、名残惜しくてNくん拗ねる 笑 

 

わかったよ。また来年もキャンプしょうね!

ここへは書き切れないストーリー多数!アナタも来年参加すれば分かるよ!

2020.11.02

『ありのままに・あるがままに』

 『自分の全てが嫌いだった』

毎日毎日、ただ起きて、ただ食べて、ただ寝る。見たくもないテレビ番組を延々とただ見るベッド上の生活。ひたすらこの繰り返し。罪悪感で頭がおかしくなる。

「そんなんでどーするの?」  よく言われたな。

どーする? って言われても

「甘えてばかりで先のことをもっと考えろ!」と。そんなんだから考えたくないんだよ!!って。

すんげー意固地になってた。あの頃は。

 

本当は、疲れた分少し休みたかっただけだった。頭を整理したかった。社会はそれを許してはくれないものだ。素直に言えるわけもなく、降りかかるノイズを避けるように、殻に籠るのも必然なんだろう。そうなると出口は見えなくなる。

 

 

『幸せは要らない。だから苦しみを消してくれ』

いつからだろう強制的な日々の暮らしが嫌になったのは。上手くいかない苦しい生活を一生続けなければならないのだと気付いてしまったからか。そう生きなければならない圧力を感じていた。 何故、誰も辛いと言わない?オレだけなのか?

 

不眠症で朝起きるが辛い。朝は起きるものって当たり前が苦しくて。昼夜逆転も『みんなはこの時間当然のように』『なぜ自分だけ出来ない?』って自責でまた落ちる。長期間この繰り返しは死にたくもなる。

 

引き篭もり。希望通りなはずのに、落ち込んで行く日々。 これが欲しかった訳ではないんだよ。叱咤激励が無ければ理想的な生活になったのか? 違うんだ。それでも自分が自分にプレッシャーを掛け続けて行くんだよ。

なぜズレるんだ、当然なことが出来ない、どこまでダメ人間なんだって。。。何故生まれた?

『もう追い付けない』 消えてしまいたい

 

 

『捨身』

それまでは正しく生きる・生きなければならないという圧力に対し盲目的に応えていたのだと思う。本当は時間がかかるタイプなのに、躓いて止まっていたくても、出来ない。未消化のまま流れにしがみついていく。そんな本音が言えなかった。

思えばプライドが高かったんだろう。

 

どん底まで落ちる。自分のことなど誰も理解する訳が無いって。どの方法が迷惑をかけない方法なのだろうか。死に場所を考える日々。

だけど、幸か不幸か、そんなプライドなど棄てよう、こんな無意味な命を守る必要はない、って思う起点があり生きる事になった。

 

 

最底辺の人間だという自覚を持って社会に出た。何も持たない自分だから否定されても仕方がない、どう思われようと素直に受け入れようと。何時だって消えてしまえるじゃないか。

そこから、なんとなくガムシャラな20年が過ぎた。その間はどうだったか。時折やって来るプレッシャーと不安。やっぱり実力が露呈するような挑戦は辛く苦しい。壁に当たり死にたい思いが湧き上がる。でも無意味な命それで越えてきた気がする。

 

最近、ようやく自分の元来の特性が見えてきた。出来ないこと(苦手なこと)いっぱいあるんだなって。でも以前はプライドが邪魔して、やる前から拒否していたんだ。『出来ない自分』が許せなかったんだと思う。そこを無理矢理にでも、中途半端で情けなくとも、流れの中やって来た。かなり苦しかったが、それが自分だと認める。

そうやって今があるのも事実。自己を守るためだったはずなのに、未来を閉ざしていたのではないかと気が付いた。あまり周りの目を気にしなくなった。

 

今は、相変わらず時間がかかり、言い訳しつつもとりあえずはやっている。 お陰様で、だいぶん社会不安症もマシになってきたようだ。

周りが出来る時ならば任せる。認めるよ、出来ないんだもん、仕方ないって。オレのセンスもアナタの方が上手だって言っているさ。素直になったね。

死にたいとは思わなくなった。

 

 

『日日是好日』

人と比べて焦ってしまうなら、その人生ずっとそうだよ。誰かに擦り込まれた理想のレールなんてもうどこにも存在しないって気付いているだろ?だったらそんなに追い詰める必要はないよ。

とりあえず、周りの目を気にせず、自分なりに気楽に生きていく。振り返った時『前より色々とマシになったかな』って思えるように生きたらいい。社会は急かすかもしれないけれど、自分の歩みでゆっくり地道に行くしか無いんだよね。

 

たまには愚痴をこぼしながらも、ただ『なんとなく』生きていたっていいんじゃないかな。

苦しくなったら何時だってってのは御守りみたいなものだ。ずるずるとまだ生きている。

2020.10.30

キャンプという名のサバイバル

 先週末にYOLOではキャンプを行いました。

チラシでは色々と載せていましたがとうとう当日を迎え・・・。

なんでも準備をしている時が楽しいものであったりしまして。

前日の準備を終えた時点で、「もう行った気分だね~」などと話しておりました。

そして・・・当日。

バケツをひっくり返したのような雨!雨!雨!

自分は子供たちを連れて夕方からの参戦でしたが、キャンプ場に向かっている途中の雨風で「これで誰もいなかったらどうしよう・・・」と思いながら向かっていました。

そして到着してみると大雨の中でのテントが・・・。

内心「よかったー!人がいたー!」と思いました。

その反面、「キャンプじゃなくてサバイバル?」とも思いました。

雨足はあれども子供達は花火をしたりして楽しんでいました。

ちなみに夕食はKさんお手製のハンバーグとみんなで作ったカレー。

また差し入れの鶏肉と鴨肉の炭火焼!

みんなこぞって食べておなかもいっぱいになりました。

夜は夜で色々あったみたいですが・・・。

その続きは次のスタッフにバトンタッチします。

今回はこの辺で。

2020.10.19

鬼滅の刃

 とうとう、公開されました。

劇場版鬼滅の刃「無限列車」編。

この福井でも大賑わいです。

公開日翌日に少し様子を見に行ってみたのですが・・。

恐ろしいほどの人!人!人!

コロナの影響何のそのって感じでした。

この半年間あんなに人を見たのは久しぶりでした。

気になる劇場版鬼滅の刃、内容は・・・ネタバレになるので言いません。(漫画は読んでいるのですが)

あらすじなど知りたい方は「鬼滅の刃 あらすじ」で検索してみてください。

って事で、ちょっと違う角度からこの鬼滅の刃を見ていきたいと思います。

この鬼滅、漫画を全部読んだのですが、読んだ感想が

「ハリー〇ッターと似てる!」と感じました。

若干構成や背景などは違いますが、すごく内容の進み具合が似ていると思いました。

例えば

主人公の傷

主人公と敵対関係にある人物との関係性

基本3人組(鬼滅は+1人)

大切な人の死(兄弟であったり、師であったり)

精鋭部隊の構成

様々な敵の能力ナドナド・・・

似ている部分があります。

ただ、決定的に違うのが

「人情」

が見えるという部分です。

鬼滅では様々な鬼が出てきますが、鬼になるまでに不条理な現実というもの打ちのめされてきたものが鬼になっています。

家族の愛を裏切ったもの、兄弟という絆で生きてきた兄弟、同じ家系でのお家騒動、

絶望の果てに見つけた幸せを打ち砕かれた父親など

様々な人間模様が鬼滅には盛り込まれています。

それを理解し、その人情に触れ、時に涙し、時に怒り、時に憐れみ、時に喜ぶ。

主人公は抗えない現実と共に鬼を倒し、その人情と向き合うという部分がこの漫画の心だと思います。

この社会には社会によって生きることが出来ない人々が数え切れないほどいます。

その一人ひとりは自らいばらの道を選んでいるわけではないと思います。

誰もが幸せを求め、信じ、動いていった。けど、出来なかった。

だから時に犯罪が起き、争いが起き、憎しみ合いが起きた。それを他者はアイツが悪いと非難する。

一見身勝手な行動もひも解いてみると実はどうしようもない社会が生み出しているケースもあるのではないのでしょうか?

それを私達は見て見ないふりをしていないでしょうか?

人間の心模様は時代と共に変化しますが、幸せという根底は変わりません。

この漫画を通じて不条理と言われる世の中を否定するのではなく、様々な人情に目を向けるという行動をひとりひとりが出来たらと思います。

まぁ、このご時世(鬼滅の時代は明治なので刀はご法度なんですが)刀を持って戦えないので、刀を言葉に変えて向き合っていこうと思います。

くれぐれも密を避けて劇場に足を向けてはいかがでしょうか。

2020.10.15

食欲の秋(・ω・)♪

 唐突にまわってきたブログ…

何を書こうか(少しは)考えましたが、純粋に今週1週間を振り返り。

週の初めに事務所にて、“七輪焼き”パーティ☆

カマスにさんまにしいたけ・エリンギと秋の味覚が盛りだくさん(´ `)♡

なかなか食べられないものばかりで…幸せでした◎

お寿司の差し入れも頂きましたし♪

翌日はにゃんこマシュマロが可愛い、美味しい“クレープ”♡

私は黒蜜白玉クレープを頬張り満足(*・ω・*)

今日は今日で朝から“どら焼き”食べ~お昼もスパゲティのおこぼれを頂きました…♡

と、まぁとにかく毎日何かを食べていた、そんな一週間でした(笑)

事務所にいると何かしらの美味しい物があります、ありがたい、感謝ですねぇ。

そんなこんなな一週間。食べてばっかり!でも、食べることはとても大事なことですね☆

たくさん食べたし、週末も頑張りますかね♪

サイト内検索