YOLO日記

2021.09.25

介助者は聖人君子か

 聖人君子=人徳や品位があり、さらに知識や教養もある優れた人

 

YOLO、お陰様でスタッフ19名で稼働しています。

男性は12名、女性は7名。

男性スタッフ割合が多い、なんともちょっと変わった福祉の事業所です(笑)

学生から副業、ちょこっと就労、メインスタッフまで。

(大事務所にすることが目的ではないので、

立ち上げ時は従業員20人までで留めようと心に誓っていましたし、今も…)

 

YOLO利用者は、年齢層は小学生から65歳を迎えた方まで50名。(移動支援利用者含む)

エリアも福井市を中心に、時には市をまたぎ東へ西へ、南へ北へ。

 

スタッフ、利用者だけでも、これだけの“人”と接していれば、

本当にいろんな“人”がいる。

「こんな人」「あんな人」「こんな経歴がある人」…なかなか詳細をお話するわけにはいきませんが( *´艸`)

なので、自分と合う人、合わない人がいるのも当たり前。

だからこそ、自分の心の守り方は得てきたかなぁと思うところですが、

いつ強敵が現れるかは分かりません(笑)

 

まぁ、これは社会の中で生きていれば、どんな職種でも同じでしょうが、

『対人援助職』と言われる福祉職、

ことに利用者の家に入り込み、

生活にグググーッと介入する私達訪問支援員は特にひしひしと感じるものかもしれません。

「特別じゃないよ」と言いつつ、やはり独特ではあるかもしれませんねぇ。

人様の家に通って長時間過ごす仕事ってないですもん。

 

利用者さんから見ても、自分のテリトリー、時間に他人がズカズカ入ってくることの違和感は計り知れません。

自分が今まで接してこなかったキャラクターの介助者が来ることになったら…。

そうじゃなくても十人十色、価値観が合致する人なんていませんから。

 

逆も然り。

介助者から見ても、他人のテリトリーに入っていくことの緊張、求められることの重圧。

 

ひとつ言えるのは、介助者は聖人君子ではないということ。

福祉職というだけで、「偉いわねー」と言われる、何かここにも独特さを感じます。

もちろん、知識や技術の向上は必要ですけどね。

それも他職種でも同じでしょう?

 

専門性、肩書等々だけが先行しがちな世の中ですが、

介助者も利用者も“人”です。

2021.09.18

お気持ちだけでは…

 そろそろ車検と言うことで、車屋さんからいろんな車を紹介される。

時間とって説明聞きに行くんだけど、新車なんて買う予定は無い。

んだけど、試乗をめっちゃ勧めてくるもんだから仕方なく乗るw

だって断ったら車屋さん悲しい顔するんだもん

 

今乗ってるやつは、周りから散々『使えない』と非難されるツーシーター。

まだまだ乗りたいし、乗り換えるなら新型も浮かぶけど、今回は大人の選択をする予定。

だってこないだの大雪もトラウマなのだよ

つーか、車めっちゃ高くなった!20年で2倍やないか!!

庶民の収入は増えないのに物価は上がってかなわんよな〜 

まー、それが適正価格って言うなら仕方ないなぁ〜とも。

 

そうそう、福祉の報酬も適正価格にしてくれんかね?

この報酬で基本的人権(生存権)の擁護を担わせるってお上は何考えてるんだ!?って思う。

人材の替が効かないって時点で破綻している制度設計よね。

パーソナルアシスタンスが理想なのに選べもしない、それ以前に抜けたら埋められないってのが現実やもんな〜 

自分らが被介護者の立場になった時に思い知るのかな。

いや〜権力者は自由気ままに出来るってか。

 

だから悲しいかな『贅沢言っちゃいけない』というニュアンスでお伝えしなければならない事もあるのです。

みんな精一杯やっておりますし。

 

いや、分かってるよ、パートナーは選べる方が良いって。。 

価値観違い過ぎるパートナーじゃ苦しいんだって。。。

 

分かってはいるのよ。。。

 

理想と現実。

 

そう、社会は建前で出来ているもんなんだって。大人とは建前の中で生きるものなんだろうね。

そんな建前の中でもがいていく。きっと誰もが同じ。ワタシもアタナも

2021.09.07

お財布の中身

ふとした時に財布の中身を整頓するのですが、整頓するたびに捨てるレシート。

ポイントの確認とかでもらうときもあれば、「どうぞ」といわれついついもらうときも。

結局捨てるならもらわなければいいじゃん!といつも思うのにやっぱりもらってしまう。

こんないたちごっこを財布を見るたびに思います。

そんな不要なレシート。以外に使い道があって、爪磨きに使えるとのこと。

印字されている側で爪の表面を磨くと「あら、ピカピカ」に。

理由として、印字されている面にすごく細かいデコボコがついていて、爪に押し当てて磨くことで爪が削られてピカピカになるんです。

日常の小さな知恵。ぜひ、お試しあれ♪

2021.09.03

秋の気配

気温が下がり、段々と涼しくなってきましたね☆

夕方も暗くなる時間が早くなってきたような…夜も涼しく、過ごしやすくなってきたような。

秋です、個人的に一番好きな季節😊

夜風が気持ち良く、心地よい。少し肌寒い空気が好き。

食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、実りの秋・・・など、“〇〇の秋”というのをよく耳にしますね☆

過ごし方は人それぞれ、今年はどんな秋を過ごそうか…♪

そんな季節が変わっていく中で、我が家の夏の名残が。

自宅のベランダにいる、セミ。

事務所でも話していたのですが、ずっっっと家のベランダにセミがいらっしゃるのです💧

セミの寿命は地上に出てから一週間ほど…と言われていますが、一週間以上ベランダにいるんですよ…あの子(笑)

鳴くわけでもなく、ひっくり返ることもなく、ただただ、じー・・・っと佇んでいます。💦

気になって調べてみたら、セミの寿命は一週間とは限らないそうで(!)

天敵に襲われたりしなければ一週間以上生きられるそうです。また、捕まえても飼育が難しく、長く生きられないとの事…だから寿命が短いと思われていたそうな。(※諸説あり)

なるほど。知らなかった、だからずっとベランダにいるのね~あの子😲

夏になると当たり前に現れるセミの事を少しだけ知れたような気がする、そんな夏の終わり。笑

自分の中で“当たり前”に思っていたことも、調べてみると違っていたり、色んな説が出てきたり。

今回はセミの話でしたが(笑)

自分の知らない物事はそれこそ当たり前にたくさんあって、興味を持つこと・新たに知ることは楽しいと思います☻(それとなくまとまった?)

秋は短く、すぐに冬がやってくる。日々、学びを忘れず過ごしていきたいものですね☆

2021.08.28

二歳になりました♪

お陰様で!!!

今日はYOLO・FUKUIの誕生日!🎊

 

この二年間で感じたこと…

今まで知り得なかった広い世界がまだまだあるということ。

小さな事業所だからこそ、それを仲間と共有できている。

 

訪問系サービス、YOLOが提供しているもの主に二つ(三つ)

1:居宅介護(身体介護、家事援助)

2:重度訪問介護

3:移動支援

 

さらにその中での気づき。

精神、発達障害ある方の家事援助ニーズが高いこと。

掃除、調理…「家のこと」と言われていること全般、

やりたくないからやらない…ではない、やりたくてもできない。

相談があった時点で家事全般が全く行き届いていない状態にあったりする。

例えば、多くのゴミが捨てられずに溜まっている状態、粗大ゴミがある状態、引越したは良いけれど荷解きできないままの状態、日頃手をつけないような場所の掃除(俗に言う大掃除)…。

その場合、日常の家事の一片しか担えない家事援助のサービス枠ではなかなかもどかしいものがある。

じゃ、誰がやる?

…誰かがサポートしなければ。

 

「重度訪問介護サービス」というもの自体もまだまだ知られていない。

その名の通り、重度の障害者が地域で生活をするためのサービス。

支援内容は、身体のこと、家事のこと、外出の他、“見守り”という概念もある。

そもそもこのサービスを担う事業所が少ない。

=重度訪問介護サービスを利用するに該当する方でも、

居宅介護サービスを利用する…という流れに。

ニーズに適したサービスが提供できなければ、結局は生活=“我慢”…。

生きる(活きる)ことを我慢することと、欲を我慢することは違うと思う。

 

移動支援は、外出のサポートである。

障害児、者ともに、これもニーズが高い。

そもそも身体的にひとりでの外出が困難だから、+そこにご本人の経験値を高めること、家族のレスパイト等、

目的は個々様々であるが、ニーズが高いという実状自体把握されているのか疑問。

 

それらのニーズに応えていこうとすればするほど、トリアージしていくことが忍びない。

特に1対1のこのサービス、

人材にも限りがあってなんとかならないものかと思案の日々。

いち事業所の努力では限界。

 

そしてそして、

社会の縮図的なものにも多々遭遇。

“医療的ケアの壁”

“強度行動障害”

“8050問題”

“親亡き後”

“ひきこもり”

“依存症”…

 

そんなキーワードも耳にしたことはあり、

さらっと関わってしまってきていた課題に再度直面しているのは、

今の自分達だからこそ直面しているとポジティブに解釈。

 

まだまだ考えなければならないことがたくさん。

まだまだやらねばなことがたくさん。

まだまだこれから✧

三年目のYOLOもどうぞヨロしくお願いいたします(●´ω`●)

サイト内検索