YOLO日記

2021.08.16

炎上?

 

ソーシャルメディア界隈では騒動がない日は無い。

リアルタイムで情報が入ってくる現代では、それについて民衆が議論する機会も多い。

それはそれで良いことではあるが…

 

ポリティカル•コレクトネス

人種・宗教・性別などの違いによる偏見・差別を含まない、中立的な表現や用語を用いること。1980年代ごろから米国で、偏見・差別のない表現は政治的に妥当であるという考えのもとに使われるようになった。言葉の問題にとどまらず、社会から偏見・差別をなくすことを意味する場合もある。

 

キャンセルカルチャー

個人や組織、思想などのある一側面や一要素だけを取り上げて問題視し、その存在すべてを否定するかのように非難すること。文化的なボイコットの一つ。

 

ルサンチマン

社会的な弱者・被支配者が抱く、強者・支配者に対する怒りや憎悪、嫉妬などの感情である。ニーチェはルサンチマンを「弱者側の道徳感」と捉えた。弱者は強者に対する憤りを行動に移せない。そのため弱者は、想像の中で復讐心を膨らませて心を慰めるのだいう。

 

人は失敗するものであり当然失言もある。そのことは誰もが身に覚えがあるはず。

 

・あるコミュニティで問題無く通っていたことが、別のコミュニティで問題になること

・その世代での共通観念というものもあり、今更変えられない(変えることが難しい)考え方

・そして、思っているのはまだしも、言葉(行動)に出してしまうことはNG

 

とかがある。

 

他にもあるだろうが、これらは本人だけの問題だといえるのだろうか?

そして一回の失敗で社会的に抹殺される正当性とは?

その一面だけみてその人の全てを否定してはいないか?
 

現代のネット社会は、それらに対して“正義”を振りかざし、完膚なく叩き潰す力が働きやすい。

ソーシャルメディアでは民衆は扇動されやすく、ルサンチマン的な流れに乗せられやすい。

そんな見せしめで今日も消えていく者たち。

 

そもそも、それって本気で問題だと思って乗っているのか?が疑問。

 

差別反対!とは声高に叫ぶけど、その権利の陰で取り残されていたり、割り食っている人々のことまで考えられているのか。

ダブルスタンダードな意見も多く目につくのは、やはりルサンチマン的なガス抜き勢が多いという証拠?

そんなものであっても多数派に入っていたいのだろうか。だって社会は何も変わっちゃいないぜ?

 

ルサンチマン(2)

例えば、有名人のゴシップ・醜聞・スキャンダルの類に(直接的には無関係なはずの)人々が過剰なまでに反応して大騒ぎするのも、ルサンチマンの感情が根底にあるためと考えれば腑に落ちる。自分より恵まれている有名人に対する嫉妬心、憎悪、復讐心。これが自分と同じ境遇の、自分と同じルサンチマンを抱いた人々と、ひそかに一致団結した場合、大きな炎上騒ぎとなることも少なくない。

こうした感情の機微を、ニーチェは人間の本質であるとし、批判せずむしろ肯定的にとらえている。

 

確かに、『社会とは、人とは、こんなものだ』と捉えておくと気は楽だ。おそらく自分もその中の一人でしかないと。しかし、福祉従事者としては絶望感に苛まれる。

社会的弱者を支援しているが、支援者であっても、弱者側であっても、無自覚に人を差別してしまうところを多く見てきた。

それは“快”“不快”がキーとなっていると感じる。

そしてそれは、所謂、人間の“動物的本能”であり、変えることはおそらく出来ない。

ならば否定してはいけないのだ。

だけど誰だって“不快”側にいたくないはずだ。

そんな自分を棚に上げて他者を否定しているのが人なのである。

 

そんなことを個人でどうこう出来る訳が無い。だから法で一線を引く必要がある。

恣意的な私刑が行き過ぎる社会は、別の支配者が台頭する不自由この上ない世界ではないかと考える。

それだって誰も望んではいないはず。

 

だから、先ずは『差別者である自覚』が必要なのだと思う。

自分が所属するコミュニティ(社会)を守るためにも差別は起こるのだと。

元々、自然にあったものに恣意的な価値付けをし、“不快”を隔離し見えないようにしてきたという人類の歴史を鑑みて、この時代の潮流の是非を見極めていくのが良いのだと思う。

2021.08.11

子どものころと今

子どもたちの中ではちょうど夏休み真っただ中。(コロナの自粛中ではありますが・・・)
自分たちが子供のころの夏休みといえばすごく自由になった気持ちで何でもできるようなワクワクを終業式に感じて夏休みに突入していたのを思い出します。(結局宿題をためて後半しんどい思いを毎年してましたw学ばないねぇ。)

けど、このワクワクって年齢が上がることで変化があったなぁと思います。

小学生の低・中学年・・・みんなと遊べるしプールや公園に行って遊ぼう!(プール後や公園だ遊んだ後は、多くファミコン持ってる人の家に入り浸っていくんです。)

小学生の高学年・・・プールやゲームもいいけど、男子・女子集まってぺんた(福井で一番有名な夏祭りの通称)行こう!(先生に見つからないようにしたり、見つかると散らばって逃げるみたいなことがありました。)

中学・高校・・・○○さんと一緒に海とか祭りに行きたいなぁ、新しい出会いないかなぁ。(結局誘えずじまい・出会いなんてないまま夏休みが終わった!なんていうのをよく周りから聞きました。)

ここで上げたのはほんの一部ですが、だんだんと集団行動から気になる人と行動していくようになっていったのを覚えています。

振り返ってみると、みんなで遊ぶのもいいけど、心が成長するにつれ好きな人や仲間が出来て、普段よりも長く特別な時間を過ごしている。その今を大切にしたいと当時は思っていました。


秋○康さんがこう言ってました。

「基本的に恋愛などの感情なんて昔も今も変わらないんです。ときめきとか、ふられたときのつらさとか。だた、昔と今の違いはコンテンツが違うだけ。昔は手紙だったところが今はLINEになった。家の電話がスマホになった。伝え方が変わっても、心の中は何も変わっていない。AKBの歌詞を書く時にはその時の経験を思い出しながらいつも書くんです。」

今の子供たちはコロナ禍でどんな夏休みを過ごし、そして、自分たちの世代になったときにどのように思うのでしょうか?

2021.08.06

8月ですよー!

 気が付けば夏本番、8月です☆

暑い日が続いておりますが、お身体は大丈夫でしょうか?

毎年のように最高気温が更新されていますね;

先日も体温より高い温度を観測した地域があったような・・・

少し動くだけで汗ばむ・流れる季節。(水分・塩分補給は適度に☆)

移動支援にて外に出る事も多く、日焼けスタッフも増えてきました。

暑い暑いと毎日言いながらも、案外暑い期間は短いような。お盆を過ぎれば少しづつ涼しい日も増えてくるのかしら…

巷ではオリンピックに盛り上がっていたり、はたまたコロナ感染のニュースが流れてきたり、忙しいですねー

そんな話題に流されて、また今月も早々と過ぎていくのだろうなぁ。

この暑い時期、大変なこと…個人的には“調理(料理)”が特に大変だと感じていて。

利用者の方から野菜を頂くこともあり、事務所でもその日のスタッフが作っていたりもしますが、

炒めたり茹でたりと台所に立つとまー汗が止まらない(笑)

それでも作らねば、生で食べられるものばかりではないし…

自分でやるようになると実家で毎日食事を作ってもらっていたありがたみに気付きますね…

まだまだ暑い日は続くでしょうけれど、夏バテせぬように栄養・睡眠(休息)をしっかりと!

よく食べ、ゆっくり休み、体調を整えねば!

皆さま夏の暑さに負けぬよう、ご自愛下さいませ~☻

2021.07.28

東京オリンピック

 始まりましたねー✧✧✧

東京オリンピック!

 

始まる前は賛否両論。

コロナ禍だから開催するか否かというものだけに留まらず、

関わる人が次々と辞任、解任していく…。

発覚するのがなぜにこの直前のタイミング!?

なんとも不思議でなりませんが、そんなことは情報に上がらず。

本当に、最近「人を叩く」という行為が目につく。

かく言う自分も、開会式を見て「なんだかなぁ…」と思ってしまったり。

きっと、耳から入ってきた情報がスルリと「へぇ~そうなんだ!」と

無意識に入ってしまっていることもあると思う。

 

大会が始まっても、

「あの選手が力を発揮できないのは、あのスキャンダルがあったから」

などと言っているけど、そんなことを言う人が起こった出来事をえぐらなかったら、

その選手は今頃気持ちを切り替えられていたかもしれないし、

何が原因で不調なのかなんて、本人か本人の一番近くにいる人にしか分からないんじゃないだろか。

何が真実かも。

一部の情報だけが膨らんで膨らんで。

 

誰かを叩きたい、悪者にしたい、「〇〇らしいぞ」という情報をすぐ鵜呑みにしてしまうというこの風潮は怖いです。

“曇りなき眼で見定めよ”です。

 

そんなこんなのオリンピック。

アスリートに罪はない。

現に、いつもスポーツ観戦などしない自分がテレビの前で観戦している。

あんなに鉄棒をグルングルン回るだけでも、目にも止まらぬサーブやアタックを打つだけでも、

凄いじゃないか―――!!!

“超人の大会”ですよ。

自分にはできないことだから、そこに夢と希望を乗せるのだろう。

そして、今スポーツがんばっているジュニア層はそんな背中を見て「自分もオリンピックに出たい!」と思うのだろう。

 
感染せず観戦しましょうよ✧  

…おあとがよろしいようで(^-^;

2021.07.21

夏バテだけどガンバル

 

毎日が暑くて死にそうになっているのは自分だけ?

コロナ予防接種も無事2回目が終わりまして、ようやく気が楽になったと思う反面、頭痛が収まらない。。。

このダルいのは夏のせいよね??

最近は素直にお薬に頼っています。それだけで気持ちは大分楽ですから。

 

身体を壊したらアカン!

気を引き締める毎日を過ごしています。仕事的に外せない案件が多いのです!

だけど、自分がダウンしてしまったらと考えて恐ろしくなっちゃうのは良くないので、

やっぱり仲間を頼ってやっていく事が大事なんだよね。(と言い聞かせる)

そんなバックアップ体制を直ぐにでも建てなきゃなぁと。

 

悩みはその都度有りますよ〜 メンタルは強くないはずなのだけど、弱くも無い気がしてきたのは良いことなのかな。

それだけ経験してきたってことなのかな。いや、元々”やけっぱちで蒸発するタイプ” 笑

 

例えば、副反応で辛いのに結局トレーニングしてたり(?)

関わっている大変なご家庭の支援も、力も策も無く苦しいのに『自分だけは』と躍起になったり。

きっとその先にある何かが見たいのだろうと、そんな気がするのです。

結果、人に迷惑掛けちゃったら木阿弥なんですが。どうもあんまり器用では無いっぽい感じよね。。。

 

きっと福祉には追求するだけの”カタルシス”があるんだと思うのですよ。

キレイな枠にはまった生き方をして来れなかったのも理由かな。

人にいっぱい迷惑掛けて生きて来たからな思いはなきにしもあらず。ウソだw

 

あ!もちろん、そんな思いは無くても福祉は出来る。出来ますよ!

むしろ「スッピンな方が良い」って言う利用者さんも多いですし、いろんなタイプの人がいた方がよい。

バランスは大事だし。そっちの方が絶対楽しいしね!

だけど始めちゃうと深みにハマっちゃうかもしれないね〜

 

つーことで、『重度訪問介護従業者養成研修』始まります。

これ受けて、障害者運動のコアに触れて、深淵を覗いてみないかね??

オモロイ(?)生き方している人いっぱいいるから人生観変わっちゃうかもね~ 今すぐGO

サイト内検索