YOLO日記
2021.03.05
良案を考えましょう!
さて、何を書こうか…(笑)
YOLOスタッフ、多種多様な者が集まっています(*^_^*)
学生、主婦、副業…
そして、生活歴も様々…
まだ18人、もう18人!!??✧✧✧
学生は、全然福祉系の学部ではない子達だったり、
副業の人も、本職は福祉の分野ではなかったり。
福祉職を掛け持ちしてくれている人もいます。
福祉職の人材不足が言い続けられどれだけ経つでしょうか…
個人的には、福祉職の掛け持ちはもっと推進すべきと思っています。
良いことだらけじゃないですか?
働く本人にとっては、
有意義な時間の使い方になったり、収入が増えたりのみならず、
自身が福祉職としてスキルアップしていくのにももってこいです✧
福祉と一言で言っても、高齢者福祉、障害者福祉、子ども福祉、地域福祉…
さらには障害者福祉だけを取ってみても、
住処としての入所施設やグループホーム、
日中活動の場の生活介護、
働く場としての就労支援、
生活に入り込む居宅(訪問)介護、
そして子ども達に対しての放課後デイサービス…
こんなにも幅が広い。
いろんな側面を経験してみて見えてくるものもあるだろうし、
同じ事業でも組織によって考え方等が違ったりするので、
「こんな考え方ややり方もあるんだ」という学びになるでしょう。
事業所にとっても、
だんだん「この資格がないとだめ」という条件が多くなる中、
福祉の資格を既に持っている人は即戦力です。
(専門性に固執しすぎて、この「資格がないと」が福祉のハードルをより高くしているとも思いますが)
問合せの連絡は頂いても、職員が足りなくてお断りすることは少なくなく、
人員がいて困っている人を少しでも助けることができるのであれば、
これ以上のことはありません。
まぁ…人員が不足しているからこそひとつの場所(本職)だけで手一杯で
副業なんて考えられないことも否めません…。
これからAI化が進み、消えていく職業もあるとは言われていますが、
『人対人』がメインの福祉に関しては全くイメージできません。
どれだけ良い福祉計画、改善策を立てても、
それを担う人材がいないと意味がない。
「人がいない」ということに目を背けて考えている気がするんだけどなぁ…
と思う今日この頃。
2021.03.01
ごめん!
先週のブログ飛ばしてしまいスイマセン!ボクでした。。。
春めいて来ましたね🌸利用者さんの日常にも変化がぼちぼちと♪
例えば、マンツーマンの移動支援で毎月お出かけしているWくん。
暖かくなった来たので、ここ何回かは公園へ。
すると、どこからともなく近所の子達が集まり、自然に交わって一緒にボール遊びする光景が!
…障害を持って生まれると、こういった自然な”和”でご近所さんと関わる機会なんてなかなか無いのですよね。
我々が媒介になって良いこと(インクルーシブ)が生まれた瞬間でした!
次に、のっぴきならない案件で支援に入ることになったHくん。
普段は、一触即発的(?)な緊張感のある移動支援を行なっていますが、今回は『駅前の催し物に家族と参加する』ための支援のご依頼!
こうやって、ご家族と一緒に楽しみながら、その中でご家族はご家族なりの、自分は自分なり(介助者と)の楽しみ方をする。
…なんて、ほのぼのとした光景を想像すると、この季節は色んな人の思いが花開くのだろうかとワクワクします。
今年の桜はそんな気持ちで愛でるために、今から良いお酒をキープしておきましょうか!笑
2021.02.15
バレンタインデーとダイエット
巷では2月14日バレンタインデーと言われ、チョコレートの心理戦が行われました。
先のブログ担当者がいろいろ書いていただいておりますのでそちらをご一読くださいませ。
私個人としては昔からチョコレートは苦手なもんで・・・。
過去にいろいろもらいつつ、そっと感謝とともにしまっておくことが通例でした。(過去にいただいた方、粗末にはしてませんよ~)
けど、今年はいろんなものをもらいました。
納豆・ゼリー・ヘルシア・春雨・水等々。甘いものとは少し違うものをいただきました。
その理由として今節制中ということでして・・・。
継続しております。
節制はつらい。いつも失敗してばっかりです。けど今回はトレーナーがついての節制。
一人じゃないというところで頑張れています。
けど・・・時には負けてしまうことも。
最近夜にとあるとんこつラーメンを食べました。
スープも濃厚で美味しかったのですが・・。
食後数時間後・・・。
下痢が止まらない!!!
ノロウイルス?コロナ?などを想像しました。
いつもの通院(逆流性食道炎)もありお医者さんに相談すると・・・。
脂肪の分解というのは主に胆汁と膵臓から出てくるリパーゼというもので分解されます。
けど節制しているため、普段はそんなに必要がない。とんこつラーメンを食べ急に入ってきた脂質を急に分解できるわけもなく・・・。
結果下痢になるんだそうです。
なるほど!
人間の体って不思議。
理由がわかったので一安心ですが、これに懲りてしばらくこってりとは疎遠でいたいと思いました。
ちなみに・・・ヨロの日までに5キロは落としたいと思っています。
多いか少ないか別としてまずは5キロが目標です!
2021.02.12
ここ最近のお話
銀歯がとれました。
1月あたりから歯医者に通っており、つい先日『治療終わりですね~☆』と先生から言われ
ルンルンで帰ったその日に、何年か前に入れていた銀歯が喪失…
ご飯食べた直後に消えた私の銀歯…(;_;)
(ちなみにどこに消えたかは不明。笑)
結局、歯医者通いは終わりませんでした、、また行かねば(´ω`;)
銀歯喪失事件が今週のハイライト。早く治してもらお…
今週末はバレンタインですね☆チョコを受け取る殿方々!虫歯に注意ですよ( ̄∇ ̄)
最近は本命・義理以外でも友チョコや自分へのご褒美チョコなどなど…
売り場には色んな種類のチョコも並んでいますしね、たくさん買われる方もいるのではないでしょうか。
ちなみに、バレンタインにチョコを贈るのは、日本独自の文化だそうです☆国によってはチョコを贈る風習もありますが、カードや花束がメインのプレゼントでチョコは添え物のような位置付けなんだとか。(検索したらそんな情報が!)
今まで何気なく、当たり前の習慣だったもの、改めて調べてみると面白いですね☆(先日の節分もそうでした。)
今週末はお天気も良さそうです♪良い週末を!!
2021.02.02
節分の日
「鬼は~外! 福は~内!」
今日は節分。
(YOLOでも、昼食は恵方巻✧みんな黙々と無言でほお張る(笑))
節分が2月2日になるのは、124年ぶり( ゚Д゚)
日本は四季がありますしね、一年を二十四節気に当てはめて運用しようと思うとズレが生じてくる。
調整した結果、
立春の日が2月3日になるから
節分の日(立春の日)もズレる…ということらしい。
誰がいつどうやってそれを決めているのか…
少しググってみたら…
毎年計算した上で国立天文台が決めて、
毎年2月1日に翌年の暦が発表されるとのこと。
(なので、もう来年(2022年)は、日食が2回・月食が2回あるなんてことも分かっている!)
(^^)ご興味のある方は↓↓↓
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
こんなことをちょっと掘り下げるだけで、
誰かが自分の知らないところでいろんなことを決め、
自分の知らないところでいろんなことが動いているんだなぁ
…と改めて思う。
『2月3日が節分』、 そんな常識があっさり覆され“当たり前”になる(なっている)こともある。
それも気づかない間に…
今の「生活様式の変化」もそうかもしれない。
気づかない間に、いつの間にか違うレールに乗っているような。
“当たり前”は変化していくもの。
“当たり前”ってなんなんだ?…追求し続けるべし。

