YOLO日記
2022年10月
2022.10.30
『ジョハリの窓』と『母よ、殺すな』
社内研修で※『ジョハリの窓』やりました。
※簡単に… 他者を通じて自己を知るための手法
社会人である限り、他者からどう見られているかは常に意識せねばなりません。
それぞれがそれぞれの思い通りに生きて行ける社会が最もストレスフリー(ダイバーシティ)
なのだろうと一見思うのですが、それでは社会的責任が果たせず、
無意識に享受している種々のインフラは維持されないのではと懸念します。
『四十にして惑わず』は孔子ですが、まだまだ迷って考えて生きていかねばなりません。
思えば『口だけ達者な人』はたくさんいまして。
そういった言動を知れば知るほど“沈黙は金”はなるほどな話。
そういう人達も背負って生きていければ良いのですが、個人のキャパを超えてしまってはどうにも。
この辺がダイバーシティ(多様性)の課題でしょうか。
『自分が何者か(アイデンティティの証明)なんて他人が規定するもの』
要するに、他者は自己を映す鏡なんだよ!と。
それで『ジョハリの窓』とかを行いまして、他者からの視点を自己課題に落とし込んで、
一人ひとりがその言動の自己覚知(メタ認知)するようにと。
小難しいですが、簡単にはこれをヒントに手頃なところから自己を律して行けたら良いね!と言ったところですかね。
それがダイバーシティ(お互い様)な社会を維持するためのカギとなるのかもしれません。
なんでもかんでも社会や組織のせいにしていては出遅れてしまうかもしれません。これからは特に。
権利主張の相克はゼロサムゲームだと理解する必要があります。
声の大きさの傍らに削られてしまう存在のことも無視しないように。光が強ければ陰もまた… です。
だけど、まだまだ不当な扱いの立場の人達はたくさんいて。
だから、一人ひとりの身勝手(エゴイズム)な行動が誰かを挫いてしまっているのかもしれないと意識して生きれるかどうか。
きっと横塚晃一の言う『悲の場』とはそれを超えた場所なのでしょう。いきなり出てきたぞ
ということで、秋の読書感想文コンクールに『母よ、殺すな』を推しておきましょう!(もう遅いw)
なんかグダグダですが、ブログ忘れていたせいかも?ごめんなさい
2022.10.19
武道の精神
わたしの子供が小学生の低学年から空手を習っており、その流れで最近(といっても半年以上ですが)私も空手を習い始めました。
運動音痴でメタボな私ですが、子供と一緒に習い始めてみると「あら、おもしろい。」と感じてなんだかんだで半年を過ぎようとしております。
練成大会や北信越大会など大きな大会も定期的にありまして(コロナで昨年まではありませんでしたが・・・)、私自身も型や組手などで参加しております。(習い始めで初戦敗退ですw)
さて、空手といっても流派・やり方など色々ありまして、私がならっているのは和道流という流派です。
主に空手は
・和道流
・糸東流
・松濤館流
・剛柔流
の4つの流派によって明治時代に沖縄発祥(諸説あり)で戦後全国に広まっていきました。
この4流派は伝統空手と言われており基本寸止め(ノンコタクト空手)です。
テレビなどでK-1等で出てくる空手は、松濤館流・剛柔流の流れを汲んだ大山倍達(空手バカ一代などで有名)が築いた極真空手というもので、主に直接打撃制の空手(フルコンタクト空手)が有名なのかなと思います。
(詳しくはいつものウィキペディアで調べてみてくださいw)
空手の歴史は意外に浅く、明治以降の武道になります。
私たちが知っている武道というものは同じく明治時代以降のに発展しているものが多くあります。
空手以外にも
・少林寺拳法(開祖 宗道臣)
・合気道(創始者 植芝 盛平)
・柔道(創始者
なども明治以降に様々な開祖・創始者によって創設されていきました。
武道自体は実践的なものとして使うわけではなく、特に第2次大戦で心身共に弱っていた国民に対して精神鍛錬の一つとして普及してきました。
また、日本武道協議会という武道のとりまとめを行う団体でも
「武道は、武士道の伝統に由来する我が国で体系化された武技の修錬による心技一如の運動文化で、柔道、剣道、弓道、相撲、空手道、合気道、少林寺拳法、なぎなた、銃剣道などを修錬して心技体を一体として鍛え、人格を磨き、道徳心を高め、礼節を尊重する態度を養う、国家、社会の平和と繁栄に寄与する人間形成の道である。」
と制定されています。
本格的な秋の季節到来です。
これをきっかけに武道というスポーツの秋を体験してみてはいかがでしょうか?
2022.10.14
今ハマっているものは?
初めまして(^▽^)/
YOLO職員のボンレスねこです。
このブログに初めて投稿します(*- -)(*_ _)ペコリ
(顔は何度か登場してますが…w)
秋といえば、食欲の秋ですね!!!
今、僕が物凄くハマっているのは、今年の6月にオープンした
「炭火くんせい舎」の純けいです。
福井の純けいといえば秋吉の焼きとりを思い浮かべますが、
このお店の純けいもとても絶品です。
口に頬張ると燻された香りが広がり、噛めば噛むほど肉汁が…
う~んたまらん!!!
お店のオーナーと母が友達で、たまにおそそわけで貰う
純けいの佃煮も最高です。
ご飯にぶっかけて食べてしまい、母の分もなくなってしまうので、
「ごめんね、お母さん。またお願いします。」
と、心の中で呟いています。
皆さんは、何かハマっている食べ物はありますか?
いろんなものを食べて健康に生きたいですね(⌒∇⌒)
2022.10.08
「欲」
いろいろバタついている今日この頃であります。
ん?…常にバタついている??(笑)
…マヒしています(笑)
人間、欲深いもので。
そんなバタつく「仕事」ひとつ取ってみても、
バタバタ忙しく、あくせく働けば、安定や楽を求め、
単調な、日々変わらない仕事には、変化や刺激を求め…。
「私はこんなに働いている!」
「私はもっとやりがいのある仕事がいい!」
というように。
ちょうど良さというものはひとそれぞれ。
その中での「基準」って何?と考えることも難しくなってきましたねぇ。
(「基準」「普通」…ほんと難しい(^-^;)
大人になってからの人生の時間割合的には、
睡眠と仕事の二つが大半を占めているんじゃないかなと勝手に思っています。
もちろん、仕事をする=お給料をもらう=生活していくということが
誰しも一番だとは思うんですけど、
どうせ自分の人生の大半の時間を占めちゃっているものならば、
良い場所で良い仕事をしたいし、
仕事に対しても欲をもっていかないとなーと思います。
そのためには自分の心持ちも重要で。
子どもの頃の勉強と同じで、
理由はどうあれ、「勉強したい」「〇〇ができるようになりたい」「いい点取りたい」と
少なからず子ども自身がそう思わないとできるようになったり、
達成感(やりがい)を得たりがないわけで。
仕事も、ただ受け身に文句言いながら毎日淡々とやり過ごしているだけでは、
やりがいもなにも。
なんの仕事するにしても、なにをするにしても、心持ちひとつで違うんですよ、きっと。
だからこそ欲に関しては日々修行なんですね。
食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋…とも言われるこの季節ですが…
何事にも貪欲に生きたいと思います(^_^)
- 1 / 1