YOLO日記

2020.09.07

原理原則

ついに来ました…

福井にも地震。

先週の金曜日に震度4。

そしてその後も余震が続いています。

さらには台風。

 

ただでさえコロナ禍。

余計にザワザワ、ザワザワ…ザワつきますよね。

この不穏な感じをお祓いできればいいのですけど。

 

でも、原理原則は受け入れる。

=起こることの根本的要因や理由と、どのような規則性があるか、どのような規則性にすれば良いか

「人生、勉強」とはよく言ったもので。

ただ、漠然とした不安ではなく、奇跡を願うでもなく、何もしないでもなく。

受け入れるためには、やっぱり知ろうとして掘り下げていかなきゃならないってことねぇ。

 

「福祉=幸せ」と言われます。

あまりキレイごとの話は好みませんが、そういうことだと思います。 

世の中がザワついて、動かない時だからこそ、動くべき仕事。

原理原則を受け入れ、

自身が地に足付けていなければと思います。

 

2020.09.04

ここいらで人生を振り返る

今まで自分の生い立ちを語って来なかった。それは褒められた人生を歩んで来た訳ではなかったから。マイノリティだって自覚するからなんだろう。

 

思えば、小五までしかまともに学校へ通っていない。登校拒否って言葉が一般化するずっと前の話。中学も数ヶ月のみ。確か、高校も同じくらい。

 

では何をしていたのか?

引きこもりだった。

 

周りの目を気にして

外に出られなくなった。

自分の将来に絶望していた。

毎日死ぬことばかり考えていた。

 

理由?

コレだ!と言うものは、無い。

なんだか小三くらいから自然体で生きれなくなっていた。周りが何を考え思っているのかと恐怖を抱いていたんだと思う。とにかく学校へ通うことが辛かった。自分が何者なのか分からなくなった。

 

引きこもりを抜け出したのは20歳ぐらいの時。

どれだけ人生に絶望していたとしても、なんだかんだ生きて来た。その事実から、死ぬ時まで生きてみようと思い始めた時期でもある。

キッカケは家族の強い扶助。というより、一家最大の危機を救うため、とある寿司屋へ丁稚奉公する事になった。もう自己にこだわってはいられない。

寿司屋の定休日は月1あるかどうか。朝から日付が変わるまで働いていた。気が付いたら以前とは真逆の生活を送っていた。

 

1年ほど寿司屋にいて、そこから障害福祉(自立生活運動)の道に入った。これはお客さんからの勧め。

 

ちょうど支援費制度が始まった年。もう17年ほどこの世界にいる。

他者を尊重すること、他者の人生を見守ること、が自己の無い自分には合っていたのかも知れない。身近な他者(利用者)から生き方を教わったとも言える。そういう意味では素直な介助者だったのだろう。利用者から気に入られることは多かった。人生のリスタート、育ての親は重度障害者達だった。

 

昨年、色々あって独立する事になった。同じ福祉観を共有する仲間たちと共に。

 

お陰様でYOLOも一周年。

順風満帆では決して無い。何故かこの仕事(活動)に集まる仲間はキズを持つ者が多い。これからも社会の流れから省かれた・乗れなかった不器用な者たちが集まる場所なのだと思う。それは自分だって同じ事。

『だからこそ福祉を体現できる!』っていうのが理想像。

 

この世界には、共に生きる技法として重度訪問介護があった。いや、あるのだということだろう。それに救われた人生なのかもと思う。

2020.08.28

自己覚知

 自己覚知・・・

自分自身が持つ考え方や感情などの

パターンを理解すること

対人職では、

自分のことを理解して好みなどを把握することで、

人付き合いの時にある程度の感情をコントロールできる、

とのことです。

まだまだ程遠いですが・・・

最近思う自己覚知は「自分は無知だ」という事。

無知なのだから、人の言葉を素直に聞く。

無知なのだから、どんどん知っていかねば。

それから思うのは、

「誰かに説明できるくらい自分を知らねば」

=自己覚知!

自分のした経験は共感できると思うので、

人の痛みの分かる人になれるのでは・・・

そうなれるように頑張ります(^^)

2020.08.17

35年目の夏・75年目の夏

 それぞれの夏を迎えて、そして過ぎていきました。

35年前の8月12日、午後6時4分発の日本航空123便は乗客・乗員524人を乗せ大阪伊丹空港へ向かいました。

この時の乗客はお盆の帰省客・夏休みを迎えた子供・仕事で大阪を往復するビジネスマンなどで満席だったとのことです。

色々な思いを乗せた飛行機。けども、この飛行機は伊丹空港には迎えず、18時56分、群馬県高天原山(御巣鷹の尾根)に墜落したのです。

単独の航空事故として現在でも世界最多の520人が亡くなられる最悪の事故でした。

私自身はちょうどお風呂屋さんでお風呂上りに堺正章のトップテンを見ていた時に飛行機が落ちたという事をうっすら記憶しています。

原因としては今のところ圧力隔壁の破損及び垂直尾翼の脱落による操縦機能の喪失となっていますが、様々な疑問点が今も残っています。

520人の命・そしてその周りにいた数え切れないほどの人達の人生を変えてしまった事故。

ご冥福をお祈りいたします。

そしてその事故の40年前には国自体が一つの終止符を打ちました。

8月15日 終戦の日

日本として犠牲者が213万人も出た先の大戦が終わった日です。

広島・長崎の原爆が落とされ、日本で唯一の地上戦になった沖縄。コロナの影響の中、色んな形で75年目を迎えました。

謹んで哀悼の意を表します。

今の人達に戦争の恐ろしさや国に対する思いというものを聞いてもピンとこないらしく・・・。

先日も友人とこの話をしていたところ、思いが理解されないことで瞬間的な怒りが・・・(Oくんごめんなさい)

ただ、うちのばあちゃんは戦争経験者でしたので小さいころから戦争の話を聞いていました。

また、ばあちゃんのいとこが戦艦大和のに乗って亡くなっている事もあり、毎年祈りをささげていました。

いとこの人は20歳という若さで学徒出陣で大和に乗り込んだとの事です。

そして出兵の日。見送るばあちゃんに小声でこういったみたいです。

「もうあえんね。げんきでな。」

あの言葉が今も忘れられないと涙ながらに話していました。

その後戦艦大和が坊ノ岬沖で撃沈したことを知ったと言っていました。

一方、戦時中障害者はというと・・・

穀潰しと言われ国のコメくい虫などと言われていました。

また、国の役に立たない存在として、養護学校などに軍人がきて青酸カリを渡して飲ませるように指示されたなどの話があります。

先の大戦があったからこその平和。

そして今、戦争では勝ち取れない平和を求める時期。

弱きものは何か。戦うものは何なのか。自分自身で出来る事は何か。

私達は平和でいるために先の大戦を良く知り、考え、行動することで次に向かう平和を作る自分達一人ひとりなんだと思います。

2020.08.11

和を以て貴しとなす?

 YOLOは、ご縁ある方の「#あおぞらプロジェクト」に賛同しておりまして…

なので、ふと空の写真を撮ることも多くなりました。

風のある時などは特に、一秒一秒同じ雲、同じ景色はないなぁとしみじみ思う次第です。

それは、人にも当てはまるわけで、

この世にまったく同じ人間などおりません。

それは横一列で見てもだし、

ひとりの人としても一日一日老い(成長)に向かっていく変化があり、

昨日の自分と今日の自分は違って良いわけで…。

 

『みんな違って、みんないい』

金子みすゞの「私と小鳥と鈴と」の有名な一節。

そして、

『和を以て貴しとなす』

これは、聖徳太子が制定した(?)十七条の憲法に出てくる言葉。

「仲良く争わず協調することは尊いこと」という意。

もうひとつ、

「協調=安易に相手に調子を合わせることではない、しっかり話し合うことが大事」という意も。

ただ、聖徳太子さんの想いとはまた違った和や協調性が、

この日本では求められてきたようにも思います。

だからの、昨今の同調圧力や正義中毒??

 

そのような中で、多様性の尊重がなかなか浸透しないのも日本。

多様性を認める、認めなきゃいけない、認めるべきと論じてはいても、

自身の中に認めていない自分がいることも認めなきゃならない。

それは誰しも。

(こんなテーマにしたのも、最近リアルにオンライン授業を受けていて思うことがあったのです(^-^;)

認めない自分を認めて、初めて他者を認める、認めようとすることができる。

(だから、きれいなことだけ言ってる人は信じない!(笑))

 

今一度、『和を以て貴しとなす』

今日の福井市は、青空!夏らしい美味しそうな雲がモクモクと…が一転、夜には雷雨(;゚Д゚)

サイト内検索